ブログ

スペアシューズの合わせ方。ラインレースとは?

投稿日:2017年3月22日 更新日:

宇都宮での合宿も今日が最終日となり、今日は「宇都宮ブリッツェン」の選手と「ツール・ド・とちぎ」の第2ステージの全コースを試走してきました。
開幕戦を宇都宮で走り、そのまま宇都宮で合宿して「ツール・ド・とちぎ」のコースを下見・試走してすごく良かったと感じています。
日本のロードレースではほとんどが周回コースで行われます。今回の「ツール・ド・とちぎ」は「ツール・ド・北海道」や「ツール・ド・沖縄」と同じ「ラインレース」で行われるからです。「ラインレース」は周回コースと異なり、街から街へレースするために一度走ったコースをほとんど走りません。
周回コースの場合は毎周回ゴールラインを通過することが多いので、スプリント勝負になった場合はどこからスプリントを開始するべきかなど考えながらレースを走ったりもできます。
「ツール・ド・とちぎ」は今年が第1回目の開催で更に「ラインレース」となるとコースを下見・試走しておくことで大きなアドバンテージになりました。
今日一緒にコースを案内してくれた地元の「宇都宮ブリッツェン」の選手やスタッフには感謝しています。

僕自身の中で今日はコースの下見・試走を行う以外にもう1つ大きな目的がありました。
「スペアシューズ」のクリートの位置・ポジションを出すことです。
今日のトレーニングの第1の目的はコースを頭に記憶させることです。なので今日は普段のトレーニングと異なりトレーニングメニューは無くノーメニューでした。
そんな今日はシューズのポジションを出すことを行いましたが、他には新しいパーツを試すには今日のような日を利用することをお勧めします。

去年から僕は「スペシャライズド」のシューズを履いています。

僕の場合は左右同じ位置にクリートをつけています。
スペアシューズも、今まで使っていたシューズのクリート位置と全く同じ位置にセットするため、メジャーやノギスを使いクリートの前後位置から角度を合わせていきます。

寸法上クリートの位置を同じにしてから今日のトレーニングでは写真のようにシューズを履いてトレーニングを行い、休憩で止まった際には逆も試し違和感がないか入念に確認します。

同じシューズで、シューズのソール側で寸法上を同じにしていても実際に走ってみるとポジションが出ていないこともあります。そんな時には最終的に自分の感覚を僕は優先します。

シューズも人が作っているものですので全く同じ寸法のものは無いんではないかと考え、皆さんも自分自身のポジションの出し方を見つけてください。

-ブログ
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

脚の毛を処理する理由。(スタートオイル・アップオイル)とは?

これから自転車競技を始める選手や、自転車競技を最近始められた選手がビックリするポイントの1つに 自転車選手は「すね毛」(脚の毛)を処理していることに驚かれか方は多いのではないでしょうか? 僕が考える脚 …

初めまして!

みなさん、初めまして。マトリックス・パワータグ所属の吉田隼人です。 2017年のシーズンを迎えるにあたって、僕のホームページを作りました。 これからこのホームページを使って、みなさんにロードバイクを楽 …

エンデューロとは?エンデューロの走り方。

「株式会社マトリックス」では、色々な自転車イベントを開催しています。 そのイベントは自転車「ロードレース・エンデューロ」がメインです。 自転車「ロードレース」は皆さんもイメージできると思いますが、「エ …

チームタイムトライアル(TTT)という競技。

選手の中でも「チームタイムトライアル」は最もきつい種目と言う選手が多いです。 そんな「チームタイムトライアル」という競技は、各チームごとにチーム全員または、チーム内の決められた人数でチームごとに順位を …

国体にきています。

日程  :2017/10/2 レース名:国民体育大会 種目  :チームパーシュート(団体追い抜き) 距離  :4km 結果  :4位 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー (写真:シクロワイヤード …

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

13人の購読者に加わりましょう