ブログ

ロードバイクのセッティングやフレームサイズを選ぶ際の注意点。

投稿日:

ロードバイクのポジションのセッティングは自転車選手にとって重要です。
基本的には「27インチ」の自転車ロードバイクに乗られている方が多いと思います。
そんな自転車には「24インチ」・「26インチ」・「27インチ」とサイズが分けられています。そのサイズはホイールの外径のサイズによって分けられています。
ロードバイクを買う際にも「27インチ」のロードバイクの中で最適な自転車フレームのサイズを選ぶ必要があります。
そんなフレームサイズの選択に失敗してしまうと、最悪の場合は自転車にまたがることも困難な場合も出てきます。
また自転車ロードバイクではフレームサイズ以外にも「クランクの長さ」・「ハンドル幅」・「ギアの歯数」など他にも多く自分にあったパーツを選ぶ必要があります。

ちなみにこちらが僕の現時点で乗っているレースバイクになります。

フォーカスのフラッグシップモデルである「FOCUS IZALCO MAX」です。
ハンドルがすごく低く見えますが
サドルのテッペンからハンドルバー中心を計測したハンドル落差は9.5センチです。

僕の身長は174センチです。
フレームサイズは520ミリを選んでいます。フレームサイズとは以下の写真の「シートチューブ」の長さになります。

フレームサイズを自分に合わない大きいサイズを選んでしまうと、サドルの高さの調整幅が狭くなります。フレームサイズの場合は大は小を兼ねませんので注意が必要です。

僕自身の場合ですが、フレームサイズを選ぶ際に1番重要にしている長さが以下の写真の「トップチューブ」の長さです。

ハンドルの距離や高さを調節している「ステム」のサイズは僕はハンドリングなどのフィーリング(感覚)から110〜120ミリのステムを使用するようにフレームサイズを選んでいます。
「ヘッドアングル」や「シートアングル」などの角度も影響しますが、おおよその「ステム」の長さはこの「トップチューブ」の長さが重要になります。

次にフレームサイズを決める際に僕が重要にしているのが「ヘッドチューブ」の長さです。

写真の緑枠が「ヘッドチューブ」の長さになります。この「ヘッドチューブ」の長さでハンドルの高さの調整幅が決まります。しかし各社この写真の水色の「BB」(ボトムブラケット)から地面の距離が異なります。サドルの高さも「BB」を中心に計測するため、「BB」の高さが変わるとハンドルの高さが変わるのも理解できると思います。

簡単にでしかが、フレームサイズを選ぶ際には自分の使いたい「ステム」の長さを決め、次に「トップチューブ」と「ヘッドチューブ」の長さやバランスを確認し「フレームサイズ」・「シートシューブ」を確認し決定します。

全て僕のフレームサイズの選び方ですので、使えそうなことは参考にしてみてください!

-ブログ
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

JBCF宇都宮クリテリウム 勝ったと思った瞬間

2年前に同じ大会のこのコースで僕が2位となり悔しい思いをしたことを常に自分の中で忘れないようにし、今シーズン公式戦の初戦を迎えました。 ロードレースでは、常に強い選手が勝つのではなくレース展開で大きく …

初めまして!

みなさん、初めまして。マトリックス・パワータグ所属の吉田隼人です。 2017年のシーズンを迎えるにあたって、僕のホームページを作りました。 これからこのホームページを使って、みなさんにロードバイクを楽 …

(プロトン・追走集団・グルペット)について。集団内の基本的な走り方。

「プロトン」という言葉を自転車ロードレースを行われている選手は一度は聞いたことがあると思います。 そんな「プロトン」とは、「集団」という意味です。 しかしロードレースでは、獲得標高の激しいコースや、横 …

自転車のギア(ギアレシオについて)

僕が今乗っている自転車ロードバイクのギアはフロント2段変速です。 リアに関しては11段変速なので22段変速の自転車ロードバイクに乗っています。 フロント2段のギアは、アウターというフロントの重たいギア …

プロテインを摂取するタイミングを考える。

2020年に入り既にシーズンインしているチームが多くある中、「Team MATRIX POWERTAG」では初戦までまだ余裕があるので、今年2回目のトレーニングキャンプ(合宿)を終えました。初戦のレー …

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

13人の購読者に加わりましょう