ブログ

チームカーの役割。

投稿日:

僕たちが乗っているロードバイクは、レースのルールにあるように
ロードバイクの総重量が「6.8kg」以上でないといけません。
ロードレースの場合は、「平坦・上り坂・下り坂・アップダウン」など様々な起伏の激しいコースを走るために選手自身の体重管理はとても重要です。
選手自身の体重管理と同じぐらい重要になってくるのがロードバイクの総重量でもあります。
可能な限りロードバイクを軽量化し、ルールの「6.8kg」に限りなく近い重量に仕上げることを僕は求めています。しかし軽量化しすぎてロードバイクの剛性が落ちるのもよくありません。
なので各選手、「ホイール・ハンドルの素材・フレーム」などの好みや選択も異なります。

選手が乗っているレースで使うロードバイクは無駄なパーツは省かれ、まさにレースで勝負するための仕上げられています。
しかし、レース中は「落車・パンク・メカトラ」などはいつ起こるかわかりません。
中でも「メカトラ」とはロードバイクの機材トラブルのことをいいます。例えばギアを変速できなくなる。ワイヤーやチェーンが切れるなどがあります。

そんな色々なトラブルが起こった際に、自分の身体は問題ないがロードバイクが何らかのトラブルでレースを走れなくなった際に、監督とメカニックが乗っている「チームカー」から助けてもらうことができます。

「ワンデイレース」・「ステージレース」に限らず、基本的に「チームカー」はメイン集団の最後尾に各チームの「チームカー」が走っています。
しかし短い周回コースやクリテリウムでは走らないことが多いです。

「チームカー」の役割はトラブルの対処だけではありません。
写真のようにボトル(水)や補給食も用意してもらっていますので、主にその日アシストを任せられた選手がチームメイト分のボトルなどを運びます。

時には選手だけでは判断できないレース展開になった際にチームの1人が「チームカー」に乗っている監督に指示をもらいに行く場合もあります。

自転車ロードレースは「監督・選手・メカニック・マッサージャー・スタッフ」全員がまとまった「チームワーク」が必要で、そのようなチームが結果を残すことができるんではないかと思います。

-ブログ
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

プロテインを摂取するタイミングを考える。

2020年に入り既にシーズンインしているチームが多くある中、「Team MATRIX POWERTAG」では初戦までまだ余裕があるので、今年2回目のトレーニングキャンプ(合宿)を終えました。初戦のレー …

今週末はシマノ鈴鹿!

「JPROツアー」を中心に活動しているチームのほとんどは、ここ約1か月間レースがなかった為に各選手休息や、トレーニングを行って過ごしていたと思います。 そんな約1か月のレースの無い日を過ごしてきました …

レース前日の過ごし方。

2017年のレースも後半戦に入っています。 これから始まる後半戦レースの中でも重要なレースの1つである「ツールド北海道」が明日の9月8日(金)から始まります。 僕個人では「鹿屋体育大学」時代から出場し …

ダンシング時に意識していること。

自転車ロードレースに限らず、ロードバイク・MTB(マウンテンバイク)・街乗りバイクなど他にも色々な自転車がある中で、全ての自転車にシッティングというサドルに座って乗る乗り方と、ダンシングという立ち漕ぎ …

レース中の自転車の整備

自転車ロードレースは機材スポーツです。 ロードレースには1日で勝敗の決まるレースの「ワンデイレース」や先日の「TOJ」(ツアーオブジャパン)・「ツールド熊野」などの「ステージレース」があります。 基本 …

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

13人の購読者に加わりましょう