ブログ

チームカーの役割。

投稿日:

僕たちが乗っているロードバイクは、レースのルールにあるように
ロードバイクの総重量が「6.8kg」以上でないといけません。
ロードレースの場合は、「平坦・上り坂・下り坂・アップダウン」など様々な起伏の激しいコースを走るために選手自身の体重管理はとても重要です。
選手自身の体重管理と同じぐらい重要になってくるのがロードバイクの総重量でもあります。
可能な限りロードバイクを軽量化し、ルールの「6.8kg」に限りなく近い重量に仕上げることを僕は求めています。しかし軽量化しすぎてロードバイクの剛性が落ちるのもよくありません。
なので各選手、「ホイール・ハンドルの素材・フレーム」などの好みや選択も異なります。

選手が乗っているレースで使うロードバイクは無駄なパーツは省かれ、まさにレースで勝負するための仕上げられています。
しかし、レース中は「落車・パンク・メカトラ」などはいつ起こるかわかりません。
中でも「メカトラ」とはロードバイクの機材トラブルのことをいいます。例えばギアを変速できなくなる。ワイヤーやチェーンが切れるなどがあります。

そんな色々なトラブルが起こった際に、自分の身体は問題ないがロードバイクが何らかのトラブルでレースを走れなくなった際に、監督とメカニックが乗っている「チームカー」から助けてもらうことができます。

「ワンデイレース」・「ステージレース」に限らず、基本的に「チームカー」はメイン集団の最後尾に各チームの「チームカー」が走っています。
しかし短い周回コースやクリテリウムでは走らないことが多いです。

「チームカー」の役割はトラブルの対処だけではありません。
写真のようにボトル(水)や補給食も用意してもらっていますので、主にその日アシストを任せられた選手がチームメイト分のボトルなどを運びます。

時には選手だけでは判断できないレース展開になった際にチームの1人が「チームカー」に乗っている監督に指示をもらいに行く場合もあります。

自転車ロードレースは「監督・選手・メカニック・マッサージャー・スタッフ」全員がまとまった「チームワーク」が必要で、そのようなチームが結果を残すことができるんではないかと思います。

-ブログ
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

レース前日の過ごし方。(JBCF宇都宮クリテリウム編)

明日の開幕戦へ向けて今日は大移動してきました。 大阪から宇都宮までは、途中のサービスエリアなどで休憩を挟みながら約7時間ほどをかけて移動してきました。 そんな長時間の移動の敵は浮腫(むくみ)です。 長 …

ツール・ド・とちぎ 第1ステージ(レースレポート)

日程   :2017/3/31 レース名 :ツール・ド・とちぎ 第1ステージ カテゴリー:UCI2.2 距離   :115km 平均速度 :46.7km 結果   :ステージ61位 総合62位 ーーー …

コーナリングについて。

コーナリングする際に自動車やバイク(単車)と自転車ロードバイクが大きく違うところは「サスペンション」が有る・無いという所が異なるポイントの1つです。 「サスペンション」が有る・無いに限らず、コーナリン …

自転車フレームのワランティ。

自転車競技といえばロードレースや競輪など色々な種目があります。 数年前までは日本で自転車をしていると言うと、ほとんどの人に競輪選手?と言われることが多かったですが、今では「弱虫ペダル」の影響か?ロード …

チーム合宿(6日目)

鹿児島県鹿屋市(かのやし)で行っているチーム合宿も明日(5月15日)で終わりになります。 そんな今日はステージレースが始まる丁度1週間前でもあります。 自転車ロードレースでは、チームや選手にもよります …

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。