ブログ 機材・道具

チーム合宿スタートしました。(合宿1日目)

投稿日:

これから始める大きなレースへ向けてチーム合宿が今日から始まります。
場所は今年3回目となる鹿児島県鹿屋市です。
もう5月になりますが、今年は約1か月は鹿児島にいるのではないでしょうか?

合宿初日の今日は雨でした。
この季節になると雨の中でも気温を考えても十分トレーニングに出かけることも可能ですが、さすがの鹿屋市です。凄まじい雨・風に圧倒され室内でローラートレーニングを行いました。
今回も僕個人の母校である「鹿屋体育大学自転車競技部」の室内トレーニング場をお借りしてローラートレーニングで汗を流しました。
また今日は外でトレーニングを行うことができた際にも、強度を上げずに足を回す程度で移動の疲れを自転車に乗りながら、回復させることがメインでしたので、明日からのトレーニングへ向けていい調整ができました。
異動の疲れをトレーニングを行うことで取ることができるのか?という疑問が出てきますが強度を極端に落とし汗を出すことをメインに自転車に乗ります。そうすることで浮腫(むくみ)も解消されます。
また一般の選手の方がレース前日に移動しないといけないような場合は、トレーニングしてから移動するのではなく、目的地に着いてから翌日のレースへ向けた調整・トレーニングを行うことをお勧めします。
その理由も、先ほどと同じように少し汗を流すことで浮腫も解消され、自分の場合は気持ちもリフレッシュできます。

そして今回の合宿ではおそらくステージレースを想定した合宿になります。
実際のレースと今回の合宿で大きく異なるのは、マッサージを毎日受けることができないことです。
そうなると、できる限り自分でセルフケア(自分でマッサージ)を僕は行うようにしています。
そうすることで、できる限り自分の身体を回復させ、翌日のトレーニングでも強度の高いトレーニングを行うことができます。
その時に今年からこんなアイテムを使用しています。

イナーメ・リカバリーツール【ヘビーマッサージボール】トリガーポイント 筋膜リリース 疲労 筋肉痛 回復に …
このようなアイテムには基本的な使い方はありますが、色々な自分に適した使い方を考えて使用していくのも1つの楽しみです。
僕自身は長時間の移動後には、わかりにくい表現になりますが上半身が詰まる感じがします。
それをこのアイテムを使い上半身の詰まりをなくします。

今では僕の遠征バック必須アイテムの1つになっています。

-ブログ, 機材・道具
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

オススメのアイテム。

自転車競技に使う自転車は自分に合った自転車に仕上げる必要があります。 先日は僕が「薄いバーテープ」を使う理由などを書きました。僕が小・中学生の頃に主流だったバーテープはコルク製のバーテープだったと思い …

(サドル高さ・サドル前後位置・サドル角度)調節の仕方。

自転車ロードバイクのポジションを出して行く際に、ほとんどの場合がサドルの「高さ・前後位置」を決めていくことが多いです。 僕自身も毎年自転車を乗り換えます。そしてスペアバイクも用意されます。 僕の場合は …

サドルバックの中身。

合宿・トレーニングキャンプではスタッフがサポートカーを運転しトレーニングの伴走・サポートを行ってくれます。そのサポートカーの中にはパンクした際の予備の車輪(ホイール)や補給食・ドリンクなどが用意されて …

第16回 JBCF 石川サイクルロードレース

日程  :2017/7/16 レース名:第16回 JBCF 石川サイクルロードレース 距離  :パレード7km+13.7km×7周回=102.2km 結果  :DNF ーーーーーーーーーーーーーーーー …

プロ選手は何台の自転車で1シーズンを走っているのか?(NIPPO 編)

僕自身、現在所属チーム(NIPPO VINIFANTINI FAIZANE)に加入するまでは、「メインバイク1台」・「スペアバイク1台」・「TTバイク1台」の「合計3台」で1シーズン走ってきました。ま …

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。