ブログ 機材・道具

空気圧計の紹介。

投稿日:

今日から日本一を決める大会の「全日本選手権」が始まりました。チームそして僕自身も青森県の八戸市に到着しています。
そんな今日は、「個人TT(タイムトライアル)」が開催されました。
チームからは「TT」スペシャリストの「佐野選手」が出場し、結果は2位という結果でチームにとって明後日に控える、「ロードレース」へ向けていい流れを作ってくださりました。

また「TT」は自転車も「ロードレース」で使用する自転車と異なります。
写真は、今日実際に「佐野選手」が使用した、「TTバイク」です。

「ロードレース」で使用する自転車と大きく異なるポイントは「ハンドル」ではないかと思います。他にも自転車フレーム形状・前後ホイールも「ロードバイク」とは大きく異なります。
その理由は「TTバイク」では、速いスピードを一定で走ることに特化した自転車ですので、「ロードレース」のように速度の変化に対応するには不得意な自転車です。

また「TTバイク」では各色々な機材のセッティングがシビヤになっています。
例えば、フロント・リアブレーキのブレーキシューとホイールとの間(クリアランス)を調整する際に、ブレーキアーチ側では調整幅が少ない場合があります。そういう時には、ある程度使用(減った)したブレーキシューを使用したりもします。

そして空気圧も確実に合わせます。
空気入れに、空気圧計も表示している商品が多いですが、古くなると物によっては誤差が生じます。
なので僕自身や今日などの場合は、こちらの商品を使用しています。

パナレーサー タイヤゲージ [BTG-F] 仏式バルブ専用 アナログメーター
こちらはアナログですが、こちらのデジタルの商品もオススメです。

パナレーサー 空気圧計 デュアルヘッドデジタルゲージ 米式/仏式バルブ対応

自転車ロードバイクのタイヤは空気圧で、乗り味が大きく異なってきます。
参考の1つにしてください。

-ブログ, 機材・道具
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

自転車フレームの重量に対する剛性。

基本的にレースに出場するには、自転車ロードバイクの総重量を「6.8kg」に仕上げる必要があります。 これは世界的に有名な自転車ロードレース「ツール・ド・フランス」や「オリンピック」などでも同じルールが …

ローラー台の最適な負荷は?(GTローラーを例に)

プロ選手・アマチュア選手問わず、レースを走られる方々は例外を除き大抵の場合は雨でもレースは行われます。 その様なことを考えると、もちろん雨の日にもトレーニング・練習を行った方がいいとも考えられます。そ …

JBCF 西日本ロードレースクラシック DAY-2

日程  :2017/7/2 レース名:JBCF西日本ロードクラシック広島大会 DAY-2 距離  :12.3km×12周回=147.6km 結果  :DNF ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー …

レース前日の過ごし方。(ツール・ド・とちぎ編)

自転車選手に限らず、スポーツ選手は自分の住んでいる地域でレースや試合が行われない場合は、移動することになります。 その移動も海外遠征になると10時間以上の移動や、国内でも今回の場合は車移動でしたので約 …

レース前日の過ごし方。(JBCF宇都宮クリテリウム編)

明日の開幕戦へ向けて今日は大移動してきました。 大阪から宇都宮までは、途中のサービスエリアなどで休憩を挟みながら約7時間ほどをかけて移動してきました。 そんな長時間の移動の敵は浮腫(むくみ)です。 長 …

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。