ブログ 機材・道具

空気圧計の紹介。

投稿日:

今日から日本一を決める大会の「全日本選手権」が始まりました。チームそして僕自身も青森県の八戸市に到着しています。
そんな今日は、「個人TT(タイムトライアル)」が開催されました。
チームからは「TT」スペシャリストの「佐野選手」が出場し、結果は2位という結果でチームにとって明後日に控える、「ロードレース」へ向けていい流れを作ってくださりました。

また「TT」は自転車も「ロードレース」で使用する自転車と異なります。
写真は、今日実際に「佐野選手」が使用した、「TTバイク」です。

「ロードレース」で使用する自転車と大きく異なるポイントは「ハンドル」ではないかと思います。他にも自転車フレーム形状・前後ホイールも「ロードバイク」とは大きく異なります。
その理由は「TTバイク」では、速いスピードを一定で走ることに特化した自転車ですので、「ロードレース」のように速度の変化に対応するには不得意な自転車です。

また「TTバイク」では各色々な機材のセッティングがシビヤになっています。
例えば、フロント・リアブレーキのブレーキシューとホイールとの間(クリアランス)を調整する際に、ブレーキアーチ側では調整幅が少ない場合があります。そういう時には、ある程度使用(減った)したブレーキシューを使用したりもします。

そして空気圧も確実に合わせます。
空気入れに、空気圧計も表示している商品が多いですが、古くなると物によっては誤差が生じます。
なので僕自身や今日などの場合は、こちらの商品を使用しています。

パナレーサー タイヤゲージ [BTG-F] 仏式バルブ専用 アナログメーター
こちらはアナログですが、こちらのデジタルの商品もオススメです。

パナレーサー 空気圧計 デュアルヘッドデジタルゲージ 米式/仏式バルブ対応

自転車ロードバイクのタイヤは空気圧で、乗り味が大きく異なってきます。
参考の1つにしてください。

-ブログ, 機材・道具
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

今年初戦・遠征バックの中身を一部紹介します。

日本国内チームでも、すでにレースシーズンに入っているチームもありますが 「マトリックスパワータグ」も今週末からレースシーズンに入ります。 今年初戦は3月18日「第4回 JBCF宇都宮クリテリウム」を走 …

脚の毛を処理する理由。(スタートオイル・アップオイル)とは?

これから自転車競技を始める選手や、自転車競技を最近始められた選手がビックリするポイントの1つに 自転車選手は「すね毛」(脚の毛)を処理していることに驚かれか方は多いのではないでしょうか? 僕が考える脚 …

サングラス手入れしていますか?

プロ選手は、スポンサー様・サプライヤー様から機材・部品など自転車レースを行う上で必要な多くの物をサポートしてもらっています。 選手としてサポートしていただいていることに対して感謝の気持ちしかありません …

流行りのソックスの丈の長さについて

僕自身が高校生の頃というのは、もう今から約10年前になりますがその当時のプロ選手やアマチュア選手までもが、自転車ソックスの丈の長さは踝(くるぶし)が隠れる程度の長さでした。 自転車のウエアーも約10年 …

薄いバーテープを使う理由。

消耗品の1つである「バーテープ」の選択で悩まれた選手も多いのではないかと思います。 「バーテープ」は色の選択やデザインだけでなく、メーカーによっては握った際の厚さも選択できます。 ヨーロッパのような石 …

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

13人の購読者に加わりましょう