レースレポート 機材・道具

全日本選手権大会ロードレース 2017

投稿日:2017年6月26日 更新日:

日程  :2017/6/25
レース名:全日本選手権大会ロードレース
距離  :14km×15周回=210km
結果  :DNF
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
毎年この時期に開会される「全日本選手権」は自転車ロード選手にとって、ワンシーズンを前半と後半に分けた際に、前半戦の締めくくりとされているレースではないかと思います。また多くの選手が1年間の中で最大目標としているレースでもあります。
僕自身も、そんな選手の中の1人でありこのレースに対して多くのことを犠牲にトレーニングや日常生活を送ってきました。
結果が全てのプロ選手にとって僕の結果は「DNF(リタイア)」という結果しか残すことができませんでした。
レース時間も5時間ということもありますが、レーススタート直後は集団が落ち着くまで温存したい体力(パワー)を犠牲にしてでも集団の先頭付近で走るようにします。
レースの流れを確認することもですが1番は「落車」を回避することです。

しかし、集団の前方で起きた「落車」は避けることができませんでした。
僕自身の中では落車してすぐに自転車に再乗車したのですが、メイン集団まで4分差と聞いた時も諦めずに走っていましたが、頭を地面に叩きつけられていて、目の焦点も合わすのが大変でしたのでレースを終える選択をしました。
幸い骨折は間逃れたのが唯一の救いです。

またこの写真は、僕の頭・命を守ってくれた「ヘルメット」の写真です。

まだたまにヘルメットをかぶらず、ロードバイクに乗られている方を見かけることがあります。
命を粗末にする必要ないと思います。

頭の中を整理するのも大変でしたが、多く落車の影響がありますがレースを走れることと、何よりレースがまだ続くことが自分の恵まれている環境を再認識し、次に準備したいと思います。
多くの応援や、多くの心配のご連絡心から有難うございました。
引き続き応援宜しくお願いします!

-レースレポート, 機材・道具
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

レース前日の過ごし方。(ツール・ド・とちぎ編)

自転車選手に限らず、スポーツ選手は自分の住んでいる地域でレースや試合が行われない場合は、移動することになります。 その移動も海外遠征になると10時間以上の移動や、国内でも今回の場合は車移動でしたので約 …

ツール・ド・とちぎ 第2ステージ(レースレポート)

日程   :2017/4/1 レース名 :ツール・ド・とちぎ 第2ステージ カテゴリー:UCI2.2 距離   :102.3km 平均速度 :41.4km 結果   :ステージ16位 総合49位 ーー …

薄いバーテープを使う理由。

消耗品の1つである「バーテープ」の選択で悩まれた選手も多いのではないかと思います。 「バーテープ」は色の選択やデザインだけでなく、メーカーによっては握った際の厚さも選択できます。 ヨーロッパのような石 …

シマノ鈴鹿ロードレース 1日目

日程  :2017/8/19 レース名:シマノ鈴鹿ロードレース(チームタイムトライアル) 距離  :5.8km × 4周回=23.2km 結果  :優勝 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「シ …

オススメのアイテム。

自転車競技に使う自転車は自分に合った自転車に仕上げる必要があります。 先日は僕が「薄いバーテープ」を使う理由などを書きました。僕が小・中学生の頃に主流だったバーテープはコルク製のバーテープだったと思い …

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。