レースレポート 機材・道具

全日本選手権大会ロードレース 2017

投稿日:2017年6月26日 更新日:

日程  :2017/6/25
レース名:全日本選手権大会ロードレース
距離  :14km×15周回=210km
結果  :DNF
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
毎年この時期に開会される「全日本選手権」は自転車ロード選手にとって、ワンシーズンを前半と後半に分けた際に、前半戦の締めくくりとされているレースではないかと思います。また多くの選手が1年間の中で最大目標としているレースでもあります。
僕自身も、そんな選手の中の1人でありこのレースに対して多くのことを犠牲にトレーニングや日常生活を送ってきました。
結果が全てのプロ選手にとって僕の結果は「DNF(リタイア)」という結果しか残すことができませんでした。
レース時間も5時間ということもありますが、レーススタート直後は集団が落ち着くまで温存したい体力(パワー)を犠牲にしてでも集団の先頭付近で走るようにします。
レースの流れを確認することもですが1番は「落車」を回避することです。

しかし、集団の前方で起きた「落車」は避けることができませんでした。
僕自身の中では落車してすぐに自転車に再乗車したのですが、メイン集団まで4分差と聞いた時も諦めずに走っていましたが、頭を地面に叩きつけられていて、目の焦点も合わすのが大変でしたのでレースを終える選択をしました。
幸い骨折は間逃れたのが唯一の救いです。

またこの写真は、僕の頭・命を守ってくれた「ヘルメット」の写真です。

まだたまにヘルメットをかぶらず、ロードバイクに乗られている方を見かけることがあります。
命を粗末にする必要ないと思います。

頭の中を整理するのも大変でしたが、多く落車の影響がありますがレースを走れることと、何よりレースがまだ続くことが自分の恵まれている環境を再認識し、次に準備したいと思います。
多くの応援や、多くの心配のご連絡心から有難うございました。
引き続き応援宜しくお願いします!

-レースレポート, 機材・道具
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

機材のこだわり(宇都宮ブリッツェン 阿部嵩之 選手編)

今日は自動車レース場である、栃木県の「ツインリンクもてぎ」で「第5回もてぎ7hエンデューロ GW 2017」が開催され各レースの先導を行ってきました。 今回この大会では、マトリックスチームだけでなく「 …

タイヤ・リム幅について。

自転車ロードバイクを全く知らない方が、ロードバイクを見たり触ったりした際に、まず初めに驚かれるポイントの1つに「自転車の重量の軽さ」と「タイヤの細さ・幅」に驚かれることが多いのではないかと思います。 …

ツールド北海道(第1/2/3ステージ)

日程   :2017/9/8 レース名 :ツールド北海道(第1ステージ) カテゴリー:UCI2.2 距離   :156.7km 結果   :ステージ49位 総合49位 ーーーーーーーーーーーーーーーー …

インソールのインソール(SEV)

自転車シューズ(レーサーシューズ)の特徴の1つとしてはソールが写真のようにカーボン素材のシューズが多く、硬くほとんど変形しません。 次の特徴としては、ソールのつま先付近に写真のクリートと呼ばれるペダル …

保冷ボトル知ってますか?(暑さ対策)

最近の天候は急な豪雨があるとは思いますが、それ以外は猛暑な毎日が続き外を走る・トレーニングを行われる際には暑さとの戦いや暑さ対策で大変だと思います。 僕自身も、猛暑の中でトレーニングを行い、苦手な暑さ …

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。