ブログ 思考・考え方

チームタイムトライアル(TTT)という競技。

投稿日:

選手の中でも「チームタイムトライアル」は最もきつい種目と言う選手が多いです。
そんな「チームタイムトライアル」という競技は、各チームごとにチーム全員または、チーム内の決められた人数でチームごとに順位を競う競技です。
出走人数に対して全員でゴールする必要は無く、例えば4人で出走の場合は3人目がチームのタイムとなるためこの競技も色々な作戦を考えることができます。

写真のように自転車ロードレースで使用する自転車と異なります。

大きく異なるのはハンドルです。
このハンドルは正面からの風の抵抗を、今考えられる機材の中では1番風を受けにくいハンドルと考えられています。
しかしこのハンドルはスピードを一定に走ることを得意とするので、ロードレースのようなペースの上げ下げには向きません。
またヘルメットも「エアロヘルメット」を使います。
新幹線のようなルッックスで、正面からの風を後ろに流す作りです。
「エアロヘルメット」は風の抵抗を減らすことを最優先に作られていますので、ヘルメット自体に風抜けの穴が無い・極端に少ないものが多いです。なので暑いのがデメリットでもあります。
今ではロードレースでも、ヘルメットが受ける風の抵抗を少しでも減らすために各メーカー快適性を損なわずに、速い・風の抵抗が少ないヘルメットが注目されています。

「チームタイムトライアル」では、どんなチームでも力(パワー)の差はあります。
そんな中でも、強い選手が弱い選手に合わせるでもなく、弱い選手が強い選手に合わせるでもない、そんな走りをする必要があります。
その走りとは、チーム内の走った選手全員がゴール後の疲労感が一緒であればそのチームの「チームタイムトライアル」は成功に近いと考えることができます。

チームとしてまとまった走りをするためにも、1番風を受ける・パワーを必要とする先頭を引く選手の時間を、チーム内の選手によって変える必要があります。
距離・コース・風向きで先頭交代(ローテーション)の最適なやり方は異なってきますが、チーム内の先頭交代の回数が多すぎると、先頭の時に同じペース・スピードで走っていても先頭交代の回数が少ないチームに負けてしまう場合もあります。
先頭交代をする際には、交代するごとに約1車身下げることが考えられるからです。

去年のJBCF白浜チームタイムトライアルで優勝した際には、チームでキープできる最速のスピードで走り、尚且つ先頭交代の回数を少なくすることを考えて走りました。

これから、「シマノ鈴鹿ロードレース」で「チームタイムトライアル」に走られる選手は参考にしてみてください。

-ブログ, 思考・考え方
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

「ディスクローター」を極めて16g軽量化。

僕自身が初めてロードバイクに乗ったのは小学校1年生で当時7歳。 そのころから2019年30歳になるまでの「23年間」リムブレーキバイクに乗り続けてきました。 そして遂に、2020年からディスクブレーキ …

3本ローラーと固定ローラー

普段仕事をさせている方は仕事が終わってからトレーニングさせる方も多いと思います。その際は、日の入りしてしまっていることが多いので室内でトレーニングされている方が多いと思います。またプロ選手も気温や季節 …

(プロトン・追走集団・グルペット)について。集団内の基本的な走り方。

「プロトン」という言葉を自転車ロードレースを行われている選手は一度は聞いたことがあると思います。 そんな「プロトン」とは、「集団」という意味です。 しかしロードレースでは、獲得標高の激しいコースや、横 …

使いたい筋肉こそ

日常生活の中で無意識のうちに、自分の身体を動かす際に普段から使っている筋肉は数多くあります。 その中の筋肉でも自分の意思で力を入れたり、力を抜いたりすることができる筋肉とできない筋肉があると思います。 …

プロ選手は何台の自転車で1シーズンを走っているのか?(NIPPO 編)

僕自身、現在所属チーム(NIPPO VINIFANTINI FAIZANE)に加入するまでは、「メインバイク1台」・「スペアバイク1台」・「TTバイク1台」の「合計3台」で1シーズン走ってきました。ま …

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。