機材・道具

オススメのアイテム。

投稿日:

自転車競技に使う自転車は自分に合った自転車に仕上げる必要があります。
先日は僕が「薄いバーテープ」を使う理由などを書きました。僕が小・中学生の頃に主流だったバーテープはコルク製のバーテープだったと思います。コルク製のバーテープでは可能な限り薄くバーテープをハンドルに巻いても小学生の頃の僕にはハンドルを握りこむことができなかったので、テニスや、バドミントンのグリップを代用し自転車のハンドルに使用していたことを思い出します。
他にもホームセンターなどで手に入る商品が時にはすごく役に立ったりします。

写真はスピードを計測するフレーム側につけているセンサーです。

このスピードセンサーをフレームに付けるのも結束バンドが重宝します。
スピードセンサーを購入された際には、基本的にはスピードセンサーと一緒に結束バンドも付いてきますが、フレームの形状が特殊は場合は、純正の結束バンドでは止めることができない場合もあります。
また少し前までは、このスピードセンサーの下に結束バンドで止める前にホームセンターで外装用の両面テープを購入し、フレーム側とセンサー側をくっ付けてから結束バンドで固定していました。

今では「トラック競技」でバーテープの代わりに使用したりするこちらのアイテムを滑り止めとして使用しています。

日東 アンチスキッドテープAS-127BOX 1.0mmX50mmX5m 黒 AS127BOX50B

写真ではわかりにくいですが、わかりやすく説明すると紙やすりのような素材の裏が両面テープになっている商品です。
トラック競技の際は、DHハンドル(タイムトライアル時に使用するハンドル)にバーテープの代わりにこのテープを貼って使用していました。
全く滑りません。しかし全く振動を吸収しないのでロードではデメリットも出てきます。

また僕はフレーム側に最適なサイズにカットして貼り付け、その上から各種センサーを結束バンドで止めています。

こんな使い方も可能です。

写真はフロントフォークです。
フロントフォーク左側の滑り止めテープを貼っているのをわかってもらえると思います。
この位置は丁度レース時に使用する計測チップ「パワータグ」を付ける位置です。
マトリックスの計測チップは、僕は通常通りに使用する場合は外れたり、フレームに傷がついたりしたことはありません。

しかし心配性の僕はこのようなアイテムを使い、できる限りの対策を施しレースを走っています。

この滑り防止テープは色々な使い方があります。
自分だけの使い方を見つけて他にもいいアイテムがある場合は教えて下さい。

-機材・道具
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

旧型ペダルを使う理由。

ペダルは自転車ロードバイクと選手が常に接地してる箇所です。 自転車競技を行っている方は、ポジッションで悩まれた方、今も悩んでいる方も多くいると思います。 そんなポジッションの悩みが出る多くのポイントは …

「エンドワッシャー」知ってますか?

自転車競技は機材スポーツです。その中で、自分のパフォーマンスを十分に発揮できるように与えてもらっている商品・機材をセッティングする必要があります。チームや個人でスポンサー様・サプライヤー様からサポート …

トレーニング中の小銭&携帯電話のケース

レースや室内で行うトレーニングの際には必要ないですが、普段屋外へトレーニングされる際には「サドルバック」とは別に「小銭と携帯電話」も必須ではないかと思います。 また「小銭と携帯電話」も僕自身を含め、今 …

脚の毛を処理する理由。(スタートオイル・アップオイル)とは?

これから自転車競技を始める選手や、自転車競技を最近始められた選手がビックリするポイントの1つに 自転車選手は「すね毛」(脚の毛)を処理していることに驚かれか方は多いのではないでしょうか? 僕が考える脚 …

クリート位置・クリートフィッティングについて

これから自転車ロードバイクを趣味で始めようとしている方から、既に趣味としてレースも楽しまれている方、プロ選手も含めて「ポジション」は自転車乗りの永遠のテーマであり、悩みでもあると思います。 そんな中で …

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

13人の購読者に加わりましょう