日記 機材・道具

キタサイクルへ行ってきました。

投稿日:

僕自身が自転車レースに初めて出場したのが当時、7歳小学1年生で出場した「シマノ鈴鹿ロードレース」でした。
その当時から自転車のメンテナンスをお願いしているサイクルショップの「キタサイクル」で今年のレースバイクを組み上げていただきました。
7歳から今年28歳になることを考えると、21年間僕の自転車のメンテナンスをしてもらっていることになります。
特に高校生からは海外遠征へ行く機会も増えたり、インターハイや国体などの国内の大きな大会でも自転車のトラブルはゼロでしたので、大きな信頼を置いています。

プロ選手・アマチュア選手に限らず自転車ロードレースで自転車に乗られている方は自転車に乗車している時は、大げさかもしれませんが自転車に命を預けています。
なのできっちり自転車を組んでもらうことのできる信頼できるサイクルショップで定期点検し消耗品の交換をすることをお勧めします。
またロードバイクはフレームメーカーによって、作りや形状が異なります。
中にはマニュアル通り組み上げていくことのできないフレームもあります。中でも僕が重点を置いているのが、ブレーキワイヤーやシフトワイヤー(ギア変速のためのワイヤー)などを、最近の自転車フレームはフレームに隠れるタイプ、フレーム内蔵型が多くラインナップされてきています。
フレーム内臓型のモデルでも、フレームに内臓させるまでの、ワイヤー類の配線処理のやり方はサイクルショップ・メカニックの腕にかかっています。
ワイヤーが短すぎても、機械本来のパフォーマンスを発揮できない可能性もあります。逆にワイヤーが長すぎるとパフォーマンスは発揮できるが、せっかくのロードバイクの見た目はかなり悪くなりますし、空気抵抗も抵抗が増えると思います。

写真は今回の僕のレースバイクの正面から撮った写真です。

最適のワイヤーの長さに調節してもらっているので、ハンドルは左右ストレスなく曲げることができます。ワイヤーが短いとハンドルを全開まで曲げることができない場合も出てきます。

各パーツ・機械のパフォーマンスを発揮できるように調整してもらい、見た目も「カッコイイ」ロードバイクを作りましょう。

-日記, 機材・道具
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

タイヤ・リム幅について。

自転車ロードバイクを全く知らない方が、ロードバイクを見たり触ったりした際に、まず初めに驚かれるポイントの1つに「自転車の重量の軽さ」と「タイヤの細さ・幅」に驚かれることが多いのではないかと思います。 …

チェーンオイルのオススメ。

整備の大切な自転車ロードバイクは、「ケミカル用品」を使うことが多いです。 またそんな「ケミカル用品」も数多くの色々なメーカーから商品をラインナップされています。 1つのメーカーからも色々ラインナップさ …

旧型ペダルを使う理由。

ペダルは自転車ロードバイクと選手が常に接地してる箇所です。 自転車競技を行っている方は、ポジッションで悩まれた方、今も悩んでいる方も多くいると思います。 そんなポジッションの悩みが出る多くのポイントは …

機材のこだわり(宇都宮ブリッツェン 阿部嵩之 選手編)

今日は自動車レース場である、栃木県の「ツインリンクもてぎ」で「第5回もてぎ7hエンデューロ GW 2017」が開催され各レースの先導を行ってきました。 今回この大会では、マトリックスチームだけでなく「 …

オススメのアイテム。

自転車競技に使う自転車は自分に合った自転車に仕上げる必要があります。 先日は僕が「薄いバーテープ」を使う理由などを書きました。僕が小・中学生の頃に主流だったバーテープはコルク製のバーテープだったと思い …

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。