日記 機材・道具

キタサイクルへ行ってきました。

投稿日:

僕自身が自転車レースに初めて出場したのが当時、7歳小学1年生で出場した「シマノ鈴鹿ロードレース」でした。
その当時から自転車のメンテナンスをお願いしているサイクルショップの「キタサイクル」で今年のレースバイクを組み上げていただきました。
7歳から今年28歳になることを考えると、21年間僕の自転車のメンテナンスをしてもらっていることになります。
特に高校生からは海外遠征へ行く機会も増えたり、インターハイや国体などの国内の大きな大会でも自転車のトラブルはゼロでしたので、大きな信頼を置いています。

プロ選手・アマチュア選手に限らず自転車ロードレースで自転車に乗られている方は自転車に乗車している時は、大げさかもしれませんが自転車に命を預けています。
なのできっちり自転車を組んでもらうことのできる信頼できるサイクルショップで定期点検し消耗品の交換をすることをお勧めします。
またロードバイクはフレームメーカーによって、作りや形状が異なります。
中にはマニュアル通り組み上げていくことのできないフレームもあります。中でも僕が重点を置いているのが、ブレーキワイヤーやシフトワイヤー(ギア変速のためのワイヤー)などを、最近の自転車フレームはフレームに隠れるタイプ、フレーム内蔵型が多くラインナップされてきています。
フレーム内臓型のモデルでも、フレームに内臓させるまでの、ワイヤー類の配線処理のやり方はサイクルショップ・メカニックの腕にかかっています。
ワイヤーが短すぎても、機械本来のパフォーマンスを発揮できない可能性もあります。逆にワイヤーが長すぎるとパフォーマンスは発揮できるが、せっかくのロードバイクの見た目はかなり悪くなりますし、空気抵抗も抵抗が増えると思います。

写真は今回の僕のレースバイクの正面から撮った写真です。

最適のワイヤーの長さに調節してもらっているので、ハンドルは左右ストレスなく曲げることができます。ワイヤーが短いとハンドルを全開まで曲げることができない場合も出てきます。

各パーツ・機械のパフォーマンスを発揮できるように調整してもらい、見た目も「カッコイイ」ロードバイクを作りましょう。

-日記, 機材・道具
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

気温が高い時の対策。

日本全国的にどんどん夏に向かってきているので気温が高くなってきています。 しかし昼間のほぼ夏の気温や天候に対して、早朝や夜は極端に気温が下がったりしているので体調を崩さないように気をつけないといけませ …

KABUTO新型ヘルメット

趣味としてロードバイクに乗られている方はここ数年で多くなっていると思います。 僕自身が地元でトレーニングを行う際にも、自転車に乗られている方とすれ違うことも年々格段に多くなっています。 またそれは各地 …

第16回 JBCF 石川サイクルロードレース

日程  :2017/7/16 レース名:第16回 JBCF 石川サイクルロードレース 距離  :パレード7km+13.7km×7周回=102.2km 結果  :DNF ーーーーーーーーーーーーーーーー …

チーム合宿スタートしました。(合宿1日目)

これから始める大きなレースへ向けてチーム合宿が今日から始まります。 場所は今年3回目となる鹿児島県鹿屋市です。 もう5月になりますが、今年は約1か月は鹿児島にいるのではないでしょうか? 合宿初日の今日 …

チューブラーホイールの接着方法。

自転車ロードバイクのホイールでは、ホイールに装着させるタイヤの種類が3種類あります。 車のタイヤと同じタイプの「チューブレスホイール」。 ママチャリにも採用されている、ホイールのリムと呼ばれる箇所にタ …

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。