機材・道具

(グローブ・アンダーウエアー)のこだわり。

投稿日:2017年3月29日 更新日:

今週末にせまった「ツール・ド・とちぎ」は気温が低いことが予想されます。
レースではどうしても速く走ることを優先します。そうなると風の抵抗を少しでも軽減するためにレースウエアーは薄着になってしまいます。
今回「ツール・ド・とちぎ」では10度前後が予想されます。
そんな気温が低いレースで僕自身は「グローブ・アンダーウエアー」にこだわりを持っています。

まずは「グローブ」ですが今回の遠征だけでもこれだけ用意します。

左から順番に、気温が低い〜気温が高いに対応します。
ヘルメットメーカーで有名で、チームのスポンサーでもある「OGK Kabuto」はヘルメットだけでなくバーテープやグローブもラインナップがあり、選手の中でもグローブは高評価の商品が多いです。

中でも写真の左から2番目のこちらのモデルは過去最高の長グローブです。

OGK KABUTO(オージーケーカブト) SFG-1 [スマートフォン対応 春秋グローブ] フリース素材 ブラック L SFG-1
この商品の推奨温度は10〜15度となっていますが、5度まで僕は使用しても問題なく使用することができました。

自転車競技では落車はいつどんな時に起こるかわかりません。その予防としてプロ選手や一般選手もヘルメットをかぶっていると思います。グローブも僕はヘルメットと同じ対策で着用しています。
夏用・冬用グローブの両方に求めるのが「素手に近い感覚」です。冬用グローブで今までで1番素手に近いグローブです。
今回の「ツール・ド・とちぎ」でもこのグローグを使用する頻度が高いんではないかと予想しています。

続いては「アンダーウエアー」です。

こちらも左から順番に気温が低いに対応します。
チームのレースウエアーは「パールイズミ」ですが「アンダーウエアー」は「SIXS」というメーカーからサポートされています。気温・天気に応じてその時に最適な「アンダーウエアー」を選びます。

写真の左から2枚は「パールイズミ」の商品です。「パールイズミ」は日本のメーカーですが、同じ「パールイズ」でも海外にしかラインナップのない商品があります。
なのでこの2枚の「アンダーウエアー」はヨーロッパ遠征した時に買いました。

特に1番左の商品は寒いレース時に冷やしたくない胸からお腹にかけては、風をブロックできるように、ゴアテックスのような生地になっています。

「サプライヤー・スポンサー」様からサポートしてもらっている商品も引き続き紹介していきます。
またプロ選手が自腹で使用したい商品も皆さんに知ってもらいたいと考えていますので引き続き、応援よろしくお願いします。

-機材・道具
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

サドルバックの中身。

合宿・トレーニングキャンプではスタッフがサポートカーを運転しトレーニングの伴走・サポートを行ってくれます。そのサポートカーの中にはパンクした際の予備の車輪(ホイール)や補給食・ドリンクなどが用意されて …

レース前日の過ごし方。(ツール・ド・とちぎ編)

自転車選手に限らず、スポーツ選手は自分の住んでいる地域でレースや試合が行われない場合は、移動することになります。 その移動も海外遠征になると10時間以上の移動や、国内でも今回の場合は車移動でしたので約 …

流行りのソックスの丈の長さについて

僕自身が高校生の頃というのは、もう今から約10年前になりますがその当時のプロ選手やアマチュア選手までもが、自転車ソックスの丈の長さは踝(くるぶし)が隠れる程度の長さでした。 自転車のウエアーも約10年 …

KABUTO新型ヘルメット

趣味としてロードバイクに乗られている方はここ数年で多くなっていると思います。 僕自身が地元でトレーニングを行う際にも、自転車に乗られている方とすれ違うことも年々格段に多くなっています。 またそれは各地 …

高価な補給食。

「自転車ロードレース」に限らず「トライアスロン」や「マラソン」などの有酸素運動では、他の競技とは異なり競技時間が長いことがほとんどです。そうなると競技中に水分補給を行うことは、自分の運動パフォーマンス …

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。