機材・道具

チェーンオイルのオススメ。

投稿日:2017年4月7日 更新日:

整備の大切な自転車ロードバイクは、「ケミカル用品」を使うことが多いです。
またそんな「ケミカル用品」も数多くの色々なメーカーから商品をラインナップされています。
1つのメーカーからも色々ラインナップされている商品を、自転車ロードバイクのパーツによって最適な「ケミカル用品」を使い分ける必要があります。

そんな「ケミカル用品」とはですが、ケミカル(chemical)とは英語で「科学」になります。
「科学的に作られた用品」例えば「チェーンオイル」・「グリス」・「ワックス」などになりますが、自転車ロードバイクにとってはどれも必須アイテムです。

「ケミカル用品」の中でも最もみなさんが必要とし、どれがいいか最も悩まれるのが「チェーンオイル」ではないかと思います。
「チェーンオイル」1つにしてもドライなオイルを好む選手から、ウェットなオイルを好む選手など、各選手によって好みは異なってきます。
僕自身が「チェーンオイル」に求めるのは、走っている最中にオイル切れにならないことです。オイル切れになった際のチェーンはペダルを漕ぐ度に嫌な音がなりますし、何よりパワーロスを感じます。
「チェーンオイル」の中には、オイルを注油した直後は乗り出しの軽い商品は数多く見てきました。その注油した直後の軽い感覚が長続きする商品を僕は求めます。
またこのようなことは、レースをやられる方でもレースの距離によっても「チェーンオイル」に求める性能は異なってきそうですね。

そんな僕もレース時は、メカニックにチェーンオイルの選択は任せています。
レース時は、基本的にはメカニックにレースの前後で自転車を洗車してもらいます。そして注油が必要なパーツにはその都度注油してもらえるのでメカニックがいているレースでは、常に自転車の状態はいい状態をキープできます。
なので「ステージレース」のようなレースでは、毎日自転車を洗車し、注油を繰り返すのでいいですが、メカニックのいない普段のトレーニングでは、基本的に自転車の整備は自分で行うことになります。

毎日トレーニング後に洗車し、注油できる場合は各メーカーからラインナップされている「チェーンオイル」で問題ないと思います。
僕自身は1〜2週間に1回や雨に打たれたり、よっぽど自転車が汚れたら洗車しますが、それ以外は洗車を行っていません。
そんな普段の僕はこの「チェーンオイル」を買って使っています。

FINISH LINE(フィニッシュライン) クロスカントリーウエットルーブ プラボトル 120ml
このチェーンオイルのデメリットはチェーンがウェットな状態ですので、素手でチェーンを触ると手が汚れます。
僕が洗車しない最長の2週間、毎日トレーニングをしても雨の中を走らない限り、この「チェーンオイル」を使用中にチェーンのオイル切れになったことは1度もありません。

僕と同じ走行中にチェーンのオイル切れが嫌いな選手は是非この「チェーンオイル」を試してみてください。

-機材・道具
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

空気圧計の紹介。

今日から日本一を決める大会の「全日本選手権」が始まりました。チームそして僕自身も青森県の八戸市に到着しています。 そんな今日は、「個人TT(タイムトライアル)」が開催されました。 チームからは「TT」 …

気温が高い時の対策。

日本全国的にどんどん夏に向かってきているので気温が高くなってきています。 しかし昼間のほぼ夏の気温や天候に対して、早朝や夜は極端に気温が下がったりしているので体調を崩さないように気をつけないといけませ …

レース前日の過ごし方。(ツール・ド・とちぎ編)

自転車選手に限らず、スポーツ選手は自分の住んでいる地域でレースや試合が行われない場合は、移動することになります。 その移動も海外遠征になると10時間以上の移動や、国内でも今回の場合は車移動でしたので約 …

クリート位置・クリートフィッティングについて

これから自転車ロードバイクを趣味で始めようとしている方から、既に趣味としてレースも楽しまれている方、プロ選手も含めて「ポジション」は自転車乗りの永遠のテーマであり、悩みでもあると思います。 そんな中で …

暑い季節、アンダーウエアーは必要か?

最近は、全国的に気温も上昇してきました。 冬場の寒い季節は、路面が凍結している地域も大きあり、屋外でもトレーニングを行う際には注意が必要な時期もありました。逆にこれから本格的な夏場へ向けて気温がどんど …

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。