思考・考え方 機材・道具

「ディスクローター」を極めて16g軽量化。

投稿日:2020年4月7日 更新日:

僕自身が初めてロードバイクに乗ったのは小学校1年生で当時7歳。
そのころから2019年30歳になるまでの「23年間」リムブレーキバイクに乗り続けてきました。
そして遂に、2020年からディスクブレーキバイクに乗り換えました。
ディスクブレーキバイクについてはブレーキ性能以上のメリットを感じます。
その一例を挙げるならば、UCIレース(国際レース)の決まりでは、バイク重量が「6.8kg」を下回ってはいけないルールがあります。
この写真は、僕自身のトレーニングホイール装着時のバイク重量になります。

自転車ロードバイク自体の重量を約7kg前後で考えた場合に、リムブレーキバイクに比べてディスクブレーキバイクでは重心が下がります。それはブレーキキャリパー・「ディスクローター」が地面に近いところにあることが大きな理由だと考えられます。約7kgほどの物体の重心が下がることで直進性が増しているように僕自身は感じています。

また今回はその中でも「ディスクローター」以下の写真の部分についてです。

シマノはロード用パーツ・MTB(マウンテンバイク)パーツをも手がける誰もが知っている自転車パーツメーカーです。
その各パーツにもグレードがあります。
ロード・「DURA-ACE」・「ULTEGRA」・etc
M T B・「X T R」 ・「X T」 ・etc

ディスクブレーキバイクが良いとはいえ、リムブレーキバイクの方が簡単に軽量化することができます。僕自身も今まで乗っていたリムブレーキバイクの重量にするべく数グラムでも軽くすることを考えています。
数グラムの積み重ねで、今ではレース用ホイールだと7kgを切ります。

そして最近軽量化したのが「ディスクローター」を「RT900・DURA-ACE」から「MT900・XTR」へ交換しました。
1万キロ近く使用し、消耗(削れて軽量化)しているはずのローターより、前後変更することで更に実測16グラムの軽量化に成功しました。(ローターサイズ160m)

「RT900・DURA-ACE」

「MT900・XTR」

この時点で「6g」の軽量。前後ホイール分の変更で×2で「12g」

そしてこの「ローター」をホイールに固定する際に必要な「ロックリング」は以下の3種類になります。(重さは実測値)

外セレーションタイプを使用していたのですが、ホイールとの相性が重要なパーツですが僕の場合は、内セレーションタイプに変更が可能でしたので前後ホイール分変更し「4g」軽量化。

結果「16g」の軽量化に成功しました。
これは予断ですが、ロードバイクよりもはるか早くに「ディスクブレーキバイク」が採用されていたMTB。そのMTBのフラッグシップパーツの「XTR」の信頼は大きく感じます。


シマノ ディスクローター SM-RT900 160mm センターロック ナロータイプ ISMRT900S


シマノ(SHIMANO) ディスクローター RT-MT900 160mm センターロック ナロータイプ IRTMT900S

-思考・考え方, 機材・道具

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

空気圧計の紹介。

今日から日本一を決める大会の「全日本選手権」が始まりました。チームそして僕自身も青森県の八戸市に到着しています。 そんな今日は、「個人TT(タイムトライアル)」が開催されました。 チームからは「TT」 …

(サドル高さ・サドル前後位置・サドル角度)調節の仕方。

自転車ロードバイクのポジションを出して行く際に、ほとんどの場合がサドルの「高さ・前後位置」を決めていくことが多いです。 僕自身も毎年自転車を乗り換えます。そしてスペアバイクも用意されます。 僕の場合は …

機材のこだわり(宇都宮ブリッツェン 阿部嵩之 選手編)

今日は自動車レース場である、栃木県の「ツインリンクもてぎ」で「第5回もてぎ7hエンデューロ GW 2017」が開催され各レースの先導を行ってきました。 今回この大会では、マトリックスチームだけでなく「 …

ツアーオブジャパン(第5・6ステージ)

日程   :2017/5/25 レース名 :ツアーオブジャパン(第5ステージ) カテゴリー:UCI2.1 距離   :パレード7.3㎞ + 12.2㎞ x 10周 + 1.6㎞ = 123.6㎞ 結果 …

3時間のレースで取る水分の量

人間の体のほとんどが水分でできていることは「こちらの記事」で紹介させていただきました。 外でトレーニングされている選手や、仕事終わりや雨などによりローラーでトレーニングされている選手も多いと思います。 …

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。