思考・考え方 機材・道具

「エンドワッシャー」知ってますか?

投稿日:

自転車競技は機材スポーツです。その中で、自分のパフォーマンスを十分に発揮できるように与えてもらっている商品・機材をセッティングする必要があります。チームや個人でスポンサー様・サプライヤー様からサポートしてもらうことにより商品や機材を使用しレースを走ることができます。選手は日々自分の立ち位置を考え、感謝することを忘れてはいけないと考えています。
サポートしてもらっている商品・機材の良いところや悪いところを知る上では、限られた場合に限り他メーカーの商品を試すことも重要になってくるかもしれません。そうすることで、チームや個人でサポートしてもらっている中で自分に合わない商品・機材が出てきた際にも解決策が出てくるかもしれません。

そんな中で、ここ数日はこの写真のアイテムを試していました。
ナカガワサイクルワークス」エンドワッシャーという商品になります。

この写真ではわかりにくいと思います。
自転車ロードバイクでは慣れると、1分以内でホイールを交換することができます。その為にホイールの付け外しが簡単です。

この写真はフロントフォークになります。

写真のようにクイックレバーを横から締め付けてホイールを固定しています。この写真のまま締め付けますので、下の部分は開いたままになります。

しかし「エンドワッシャー」を使用すると写真のようになります。

クイックレバーを横から「面」で締め付けることが可能になります。

「サイクルスポーツ」にこの商品が紹介された際の記事の写真をお借りしています。

この写真は、「エンドワッシャー」を使用していない際の写真です。
横から「面」で締め付けることができないために、ホイールの中心にある「ハブシャフト」に若干のたわみが起こります。
多くのホイールは「ハブシャフト」の端にはベアリングが干渉していますので、「ハブシャフト」が若干たわんでいるとホイールの回転に「ロス」が生じます。「エンドワッシャー」を使用することによりその「ロス」を少なくできるという商品です。

ここ数日はこの「エンドワッシャー」を使用したり・使用しなかったりとテスト中ですが、おそらく誰でも変化を感じることができます。
僕の使用した感想は、ベアリングの回転よりもフロントフォークの剛性が上がった感じがします。

レースで他の選手とのアドバンテージになる可能性のある商品です。

-思考・考え方, 機材・道具
-, , ,

執筆者:


  1. 垣内 弘(小太郎) より:

    発売開始からミニベロですが使っています。小径ですのでパワーを掛けるとダイレクトにフレームとかハブそれに各デレーラーにかなりの負担を掛けます。
    これを装着してフレームの剛性とハブの回転、シフトの感じが安定したと思います。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

自転車チェーンオイル(Vipro’s ヴィプロス)

ママチャリ・クロスバイク・ロードバイクなど、普段から自転車を楽しまれている全ての自転車乗りの消耗品の1つである「チェーンオイル」。今では科学的にこのオイルを使うと「○○W」減少など興味深い「チェーンオ …

今の実力を最大限レースで活かす為には

自転車ロードバイクで普段からトレーニングをされている選手や、特に普段のトレーニングも集団で走る環境があって走られている方は、人の後ろで走った際に前を走っている選手が風よけとなり少ない力で走ることができ …

流行りのソックスの丈の長さについて

僕自身が高校生の頃というのは、もう今から約10年前になりますがその当時のプロ選手やアマチュア選手までもが、自転車ソックスの丈の長さは踝(くるぶし)が隠れる程度の長さでした。 自転車のウエアーも約10年 …

第16回 JBCF 石川サイクルロードレース

日程  :2017/7/16 レース名:第16回 JBCF 石川サイクルロードレース 距離  :パレード7km+13.7km×7周回=102.2km 結果  :DNF ーーーーーーーーーーーーーーーー …

JBCF 西日本ロードレースクラシック DAY-2

日程  :2017/7/2 レース名:JBCF西日本ロードクラシック広島大会 DAY-2 距離  :12.3km×12周回=147.6km 結果  :DNF ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー …

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。