機材・道具

サドルバックの中身。

投稿日:

合宿・トレーニングキャンプではスタッフがサポートカーを運転しトレーニングの伴走・サポートを行ってくれます。そのサポートカーの中にはパンクした際の予備の車輪(ホイール)や補給食・ドリンクなどが用意されていますので、万一のトラブルの際でも対処が可能です。
しかし普段のトレーニングでは僕は1人でトレーニングを行うことがほとんどです。
日本は少し走るとコンビニがありますので、補給食・ドリンクは簡単に手に入ります。
1人でトレーニングを行う際にはパンクやちょっとしたメカトラ(自転車のトラブル)も自分で対処する必要があります。
その予備のチューブや工具を収納しているのが「サドルバック」と言う写真の小さなバックに収納しています。

またこの「サドルバック」は今年で7年目になります。さすが日本製です。もう僕と同じのデザインの商品はありませんが、こちらの商品です。

OSTRICH(オーストリッチ) サドルバッグ SP-305 ブラック

重要な中身の紹介です。
予備のチューブですが、写真のように輪ゴムでコンパクトにまとめます。

またジップロックなどの袋に入れます。そうすることで万一のトレーニング中の雨に打たれた際にもチューブが濡れることがないので傷むのを防げます。

携帯工具セットと携帯ポンプ(空気入れ)です。

この2つのアイテムも袋に入れて雨などからの濡れるのを防ぎます。

僕はチューブ・ポンプ(空気入れ)・携帯工具の全てを1つの「サドルバック」にまとめたいのでこのような小さくて空気圧も十分に入れることのできる携帯ポンプを使用しています。

TNI スーパーマイクロポンプ
大きめの携帯ポンプよりは空気を入れるのに時間がかかりますが、パンクはいつ起こるかわかりませんが毎日パンクするものではないので、それよりは軽くて小さいもの選んでいます。

またこれらを写真のように1つのサドルバックに全て入れます。

タイヤレバーはプラスチックなので、濡れても錆びる心配がありませんのでそのまま入れます。

僕の「サドルバック」の中には
チューブ1本・携帯工具・携帯ポンプ・タイヤレバー2本
の以上5点が1つの「サドルバック」に収納されています。

皆さんも万一のことを考えて「サドルバック」の中身を充実させておいてください。

-機材・道具
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

暑い季節、アンダーウエアーは必要か?

最近は、全国的に気温も上昇してきました。 冬場の寒い季節は、路面が凍結している地域も大きあり、屋外でもトレーニングを行う際には注意が必要な時期もありました。逆にこれから本格的な夏場へ向けて気温がどんど …

全日本選手権大会ロードレース 2017

日程  :2017/6/25 レース名:全日本選手権大会ロードレース 距離  :14km×15周回=210km 結果  :DNF ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 毎年この時期に開会される「全 …

ローラー台の最適な負荷は?(GTローラーを例に)

プロ選手・アマチュア選手問わず、レースを走られる方々は例外を除き大抵の場合は雨でもレースは行われます。 その様なことを考えると、もちろん雨の日にもトレーニング・練習を行った方がいいとも考えられます。そ …

機材のこだわり(宇都宮ブリッツェン 阿部嵩之 選手編)

今日は自動車レース場である、栃木県の「ツインリンクもてぎ」で「第5回もてぎ7hエンデューロ GW 2017」が開催され各レースの先導を行ってきました。 今回この大会では、マトリックスチームだけでなく「 …

脚の毛を処理する理由。(スタートオイル・アップオイル)とは?

これから自転車競技を始める選手や、自転車競技を最近始められた選手がビックリするポイントの1つに 自転車選手は「すね毛」(脚の毛)を処理していることに驚かれか方は多いのではないでしょうか? 僕が考える脚 …

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。