機材・道具

サドルバックの中身。

投稿日:

合宿・トレーニングキャンプではスタッフがサポートカーを運転しトレーニングの伴走・サポートを行ってくれます。そのサポートカーの中にはパンクした際の予備の車輪(ホイール)や補給食・ドリンクなどが用意されていますので、万一のトラブルの際でも対処が可能です。
しかし普段のトレーニングでは僕は1人でトレーニングを行うことがほとんどです。
日本は少し走るとコンビニがありますので、補給食・ドリンクは簡単に手に入ります。
1人でトレーニングを行う際にはパンクやちょっとしたメカトラ(自転車のトラブル)も自分で対処する必要があります。
その予備のチューブや工具を収納しているのが「サドルバック」と言う写真の小さなバックに収納しています。

またこの「サドルバック」は今年で7年目になります。さすが日本製です。もう僕と同じのデザインの商品はありませんが、こちらの商品です。

OSTRICH(オーストリッチ) サドルバッグ SP-305 ブラック

重要な中身の紹介です。
予備のチューブですが、写真のように輪ゴムでコンパクトにまとめます。

またジップロックなどの袋に入れます。そうすることで万一のトレーニング中の雨に打たれた際にもチューブが濡れることがないので傷むのを防げます。

携帯工具セットと携帯ポンプ(空気入れ)です。

この2つのアイテムも袋に入れて雨などからの濡れるのを防ぎます。

僕はチューブ・ポンプ(空気入れ)・携帯工具の全てを1つの「サドルバック」にまとめたいのでこのような小さくて空気圧も十分に入れることのできる携帯ポンプを使用しています。

TNI スーパーマイクロポンプ
大きめの携帯ポンプよりは空気を入れるのに時間がかかりますが、パンクはいつ起こるかわかりませんが毎日パンクするものではないので、それよりは軽くて小さいもの選んでいます。

またこれらを写真のように1つのサドルバックに全て入れます。

タイヤレバーはプラスチックなので、濡れても錆びる心配がありませんのでそのまま入れます。

僕の「サドルバック」の中には
チューブ1本・携帯工具・携帯ポンプ・タイヤレバー2本
の以上5点が1つの「サドルバック」に収納されています。

皆さんも万一のことを考えて「サドルバック」の中身を充実させておいてください。

-機材・道具
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

キタサイクルへ行ってきました。

僕自身が自転車レースに初めて出場したのが当時、7歳小学1年生で出場した「シマノ鈴鹿ロードレース」でした。 その当時から自転車のメンテナンスをお願いしているサイクルショップの「キタサイクル」で今年のレー …

自転車フレームの重量に対する剛性。

基本的にレースに出場するには、自転車ロードバイクの総重量を「6.8kg」に仕上げる必要があります。 これは世界的に有名な自転車ロードレース「ツール・ド・フランス」や「オリンピック」などでも同じルールが …

「エンドワッシャー」知ってますか?

自転車競技は機材スポーツです。その中で、自分のパフォーマンスを十分に発揮できるように与えてもらっている商品・機材をセッティングする必要があります。チームや個人でスポンサー様・サプライヤー様からサポート …

KABUTO新型ヘルメット

趣味としてロードバイクに乗られている方はここ数年で多くなっていると思います。 僕自身が地元でトレーニングを行う際にも、自転車に乗られている方とすれ違うことも年々格段に多くなっています。 またそれは各地 …

空気圧計の紹介。

今日から日本一を決める大会の「全日本選手権」が始まりました。チームそして僕自身も青森県の八戸市に到着しています。 そんな今日は、「個人TT(タイムトライアル)」が開催されました。 チームからは「TT」 …

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

13人の購読者に加わりましょう