ブログ

コーナリングについて。

投稿日:

コーナリングする際に自動車やバイク(単車)と自転車ロードバイクが大きく違うところは「サスペンション」が有る・無いという所が異なるポイントの1つです。
「サスペンション」が有る・無いに限らず、コーナリングをする前には適正な減速が必要です。その減速をした際に「サスペンション」が無い自転車ロードバイクでは直ぐにタイヤに重み(負担)が掛かってしまいます。そのタイヤに対する重み(負担)が大きすぎると落車につながります。直線で減速した場合にタイヤに重み(負担)が掛かっても落車する確率は低いです。しかしコーナリング中に減速・ブレーキをかけるとタイヤに重み(負担)が掛かり、タイヤがその負担(重み)に耐えれなくなるとグリップを失い落車につながります。
なのでコーナリング中に、ブレーキをかけることは危険ということがわかってもらえると思います。

またコーナリングはコース取りも大切です。
「アウト・イン・アウト」という言葉を聞いたことがあると思います。初めの「アウト」はコーナー手前を意味します。次の「イン」はコーナリング中を意味し、最後の「アウト」はコーナー出口を意味します。
僕はそれが全てだと思います。コーナリングを苦手としている選手のほとんどが「イン・イン・アウト」というコース取りを走ってしまい、コーナー出口で「アウト」に膨らみすぎ曲がりきれずコーナリング途中に減速し、タイヤに負担(重み)が過剰に掛かりグリップを失いやすくなるケースが多いです。
コーナリングを苦手としている選手は目線も下すぎることが多いです。
僕の場合ですが、目線は基本的には自分の行きたい・取りたいラインのできるだけ遠くを見るようにしています。

また自転車ロードバイクの場合、絶対にコーナリンング中に忘れてはいけないことがあります。
左コーナーを例に挙げると、左コーナーでは右足・右ペダルを踏み込んだ状態で曲がり続ける必要があります。
理由は、左コーナーで左足・左のペダルを踏み込んだままコーナーを曲がると自転車の倒す角度にもよりますが、地面にペダルが干渉し落車につながります。

僕自身の感覚もたくさん入っていますので、これらが絶対に正しいわけではありませんが皆さんの参考になればと思います。

-ブログ
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

プロテインを摂取するタイミングを考える。

2020年に入り既にシーズンインしているチームが多くある中、「Team MATRIX POWERTAG」では初戦までまだ余裕があるので、今年2回目のトレーニングキャンプ(合宿)を終えました。初戦のレー …

(プロトン・追走集団・グルペット)について。集団内の基本的な走り方。

「プロトン」という言葉を自転車ロードレースを行われている選手は一度は聞いたことがあると思います。 そんな「プロトン」とは、「集団」という意味です。 しかしロードレースでは、獲得標高の激しいコースや、横 …

暑い季節、アンダーウエアーは必要か?

最近は、全国的に気温も上昇してきました。 冬場の寒い季節は、路面が凍結している地域も大きあり、屋外でもトレーニングを行う際には注意が必要な時期もありました。逆にこれから本格的な夏場へ向けて気温がどんど …

チーム合宿最終日(7日目)

チーム合宿最終日は午後に大阪へ向けて移動するので、午前中にトレーニングを終わらせました。 そんな今日は、約2時間のトレーンングをチームメイト全員で行いました。 1番直近のレースは、「TOJ」(ツアーオ …

ロードバイクのセッティングやフレームサイズを選ぶ際の注意点。

ロードバイクのポジションのセッティングは自転車選手にとって重要です。 基本的には「27インチ」の自転車ロードバイクに乗られている方が多いと思います。 そんな自転車には「24インチ」・「26インチ」・「 …

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。