ブログ

レース中の必要な情報とは。

投稿日:

「ワンデイレース」や「ステージレース」ではレース中に必要になる情報が異なることがあります。

「ワンデイレース」では、「ステージレース」のように、「スプリント賞」や「山岳賞」が設定されていないことが多いです。その為レースの勝負所となるポイントを事前のチームミーティングなどで確認することで準備することができます。またマークすべき選手もゼッケンを見ればわかることが多いです。
例えばjproツアーのレースでは1チーム最大8人の出走が可能です。
写真を見てください。

ゼッケン1〜8が「宇都宮ブリッツェン」で、次が「マトリックスパワータグ」になっていますが、「マトリックスパワータグ」のゼッケンは11〜18になります。
各チームに、必ず下一桁が1のゼッケンが当たるようになっています。
その理由は下一桁が1の選手が、エースナンバーといいチームのエースが本来付けるゼッケンなのです。
なのでレース中では、下一桁が1のゼッケンの選手は要注意、マークすべき選手の場合が多いのです。

「ステージレース」では各チーム個人総合優勝を目指しますが、「UCIポイント」獲得も大切です。
個人総合優勝が現実的に難しいチームや選手は、ステージ優勝を目指したり「UCIポイント」獲得に目標を切り替えてレースを進めることがあります。
そして、「ステージレース」では色々な賞が用意されていますので、チームの目標がエースの総合順位や、チーム総合順位、山岳賞を狙う、など複数ある場合はレース中も色々なことを考えながらレースを進めます。
そのような場合には絶対に狙うべき目標の優先順位を、チームメイト全員が理解しておく必要があります。

「ツール・ド・とちぎ」ではチームの必要な情報を「ステム・トップチューブ」に写真のように書いて貼ってレースをしました。

ステムに貼っている、白色のテープに書いているのはコースに設定された各賞のポイントです。
紫のテープは今回のレース「マトリックスパワータグ」がマークしていた選手です。

僕は出来る限り暗記するようにしていますが、このように「ステム・トップチューブ」など、走りながらも確認しやすい所に書き出し、貼り付けます。
皆さんもレース情報以外にも、きつい時に見ると更に追い込める「言葉・写真」など貼ってみてはどうですか?

-ブログ
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

移籍します。

このタイミングを待っていたわけではありませんが、このブログを再開させると同時に皆様に報告があります。 昨日、各方面で発表がありました。 僕、吉田隼人は「プロコンチネンタルチーム」の「NIPPO VIN …

コーナリングについて。

コーナリングする際に自動車やバイク(単車)と自転車ロードバイクが大きく違うところは「サスペンション」が有る・無いという所が異なるポイントの1つです。 「サスペンション」が有る・無いに限らず、コーナリン …

機材スポーツ・調子の波をなくすためには。

自転車競技に限らず、他のどんなスポーツでも調子のいい時もあれば悪い時もでてくるかと思います。 どんな選手でも調子の波を最小限に抑えたいですし、選手個々が目標としているレースには最低限、自分自身の最高の …

自転車ロードレースはチーム競技なのか?

サッカーでは1チーム11人で競技を行いますし、野球では1チーム9人で試合を行います。その他のチーム競技もそれぞれ1チームが試合に出場できる人数は決まっています。 サッカーも野球もその他のチーム競技では …

ロードレース・集団の走り方。

僕が所属している「株式会社マトリックス」チーム名・マトリックスパワータグでは「スズカ8hエンデューロや「チャレンジリーグ」というイベント、一般ライダーを対象としたレースを開催しています。 マトリックス …

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

13人の購読者に加わりましょう