ブログ

自転車のギア(ギアレシオについて)

投稿日:

僕が今乗っている自転車ロードバイクのギアはフロント2段変速です。
リアに関しては11段変速なので22段変速の自転車ロードバイクに乗っています。
フロント2段のギアは、アウターというフロントの重たいギアの歯数は53T(53ティース)を選択し、インナーという軽いギアの歯数は39Tを選択しています。
このフロント2段に関しては基本的にはアジアのレースでよく出てくるのですが、規格外の急勾配の上り坂以外はシーズン中にフロントギアを交換することはほぼないです。
それに比べてリアのギアに関しては、コースによってギアを変更することがあります。
リアのギアはコースにより変更することがあります。
例えば、平坦基調やクリテリウム(短い周回コースのレース)なんかでは重いギアから軽いギアの歯数が、11T〜23Tのギアを選択したり、アップダウンのコースやヒルクライムレース(上り坂オンリーのレース)では、11T〜25Tや時には11T〜28Tのギアを使い分ける選手が僕はほとんどではないかと思います。

そんなギアは、時速30kmで走る際に重いギアで走った際と軽いギアで走った際には、重いギアで走った際は軽いギアで走った時よりも少ないケイデンス(1分間のクランクの回転数)で走ることができます。

またこれらは簡単に計算することができます。
フロントギアをリアのギアで割るだけです。
僕の自転車ロードバイクでの1番重いギア・進むギアで考えてみます。
フロント53Tからリアの11Tを割ります。
53÷11=4.81818182
となります。
約4.8という数値というのは、クランクが1回転させた際に後輪が約4.8回転するということになります。

ロードレースでは、レース中やトレーニング中もギアを変速させ常時最適なギアを選択することが可能ですが、トラック競技ではギアは固定ギアですので、レース前のギアの選択には特に悩みます。
またロードバイクに乗られている方の中には、フロントがアウターギアでリアがローギア(軽いギア)で走る際と、ギアレシオ(フロント÷リア=クランク1回転した際の後輪の回転数)がほぼ同じ、フロントがインナーでリアは真ん中あたりのギアを乗り比べた際に、フロントギアがアウターギアを好む選手、インナーギアを好む選手と好みが分かれることがあります。
それはトラック競技にもあり、ギアを重くする際にフロントギアを大きくする選手とリアのギアを小さくする選手で好みが分かれます。

このようなちょっとしたことなのですが、今後のレースなどでギアを選択する際に参考にしてみてください。

-ブログ
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

エンデューロとは?エンデューロの走り方。

「株式会社マトリックス」では、色々な自転車イベントを開催しています。 そのイベントは自転車「ロードレース・エンデューロ」がメインです。 自転車「ロードレース」は皆さんもイメージできると思いますが、「エ …

(プロトン・追走集団・グルペット)について。集団内の基本的な走り方。

「プロトン」という言葉を自転車ロードレースを行われている選手は一度は聞いたことがあると思います。 そんな「プロトン」とは、「集団」という意味です。 しかしロードレースでは、獲得標高の激しいコースや、横 …

コーナリングについて。

コーナリングする際に自動車やバイク(単車)と自転車ロードバイクが大きく違うところは「サスペンション」が有る・無いという所が異なるポイントの1つです。 「サスペンション」が有る・無いに限らず、コーナリン …

脚の毛を処理する理由。(スタートオイル・アップオイル)とは?

これから自転車競技を始める選手や、自転車競技を最近始められた選手がビックリするポイントの1つに 自転車選手は「すね毛」(脚の毛)を処理していることに驚かれか方は多いのではないでしょうか? 僕が考える脚 …

自転車ロードレースはチーム競技なのか?

サッカーでは1チーム11人で競技を行いますし、野球では1チーム9人で試合を行います。その他のチーム競技もそれぞれ1チームが試合に出場できる人数は決まっています。 サッカーも野球もその他のチーム競技では …

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

13人の購読者に加わりましょう