パワートレーニング・トレーニング方法 思考・考え方

3本ローラーと固定ローラー

投稿日:

普段仕事をさせている方は仕事が終わってからトレーニングさせる方も多いと思います。その際は、日の入りしてしまっていることが多いので室内でトレーニングされている方が多いと思います。またプロ選手も気温や季節に大きく左右されますが、屋外でトレーニグできない際は、「ローラー」と呼ばれている「ホームトレーナー」を使いトレーニングしています。
今では、そんな「ホームトレーナー」も色々なタイプの商品が出てきています。
色々な種類の「トレーナー」が出てきている中で、今でも代表的なのは「固定ローラー」と「3本ローラー」ではないかと思います。

そこで「固定ローラー」とは、写真のような「トレーナー」(器具)になります。

自転車の後輪を固定して後輪に負荷をかけることで、商品にもよりますが実走に近い負荷をかけることも可能です。
なので「パワートレーニング」も行うことが可能です。
しかし「固定ローラー」では完全に後輪が固定されますので、屋外で乗る際のバランスをとる必要がないので、実走とは異なる感覚もあります。

次に「3本ローラー」とは、写真の左手前の「アイラン選手」が乗っている「トレーナー」(器具)です。

コツをつかむと誰でも乗れますが、初めて乗る際は少し練習が必要です。
この「トレーナー」(器具)は固定ローラーよりも屋外で走っている感覚、実走に近い感覚があります。
今では、負荷をかけることのできる「3本ローラー」もありますが、一般的には「固定ローラー」の方が負荷をかけることのできる商品が多いです。

またこの写真はレース前のウォーミングアップ時の写真です。
チームメイトの中にも「固定ローラー」を好む選手もいれば、「3本ローラー」を好む選手がいます。
僕の考えですが、「3本ローラー」をレース前に使用する選手は、体に負荷をかけることよりは自転車の上での身体の使い方を思い出させることをメインにウォーミングアップをしている選手が多いのではないかと思います。

逆に「固定ローラー」ではしっかり負荷をかけることができますので、心肺機能や筋肉に十分な刺激を必要とする選手が使用するのにいいと思います。
皆さんも自分に合った「ホームトレーナー」(器具)を探し当てて、普段のトレーニングからレース前のウォーミングアップやクールダウンまで充実させてください。

そして僕自身は普段のトレーニングで「固定ローラー」でも「3本ローラー」でもない「ホームトレーナー」(器具)でトレーニングを行っています。
近々紹介しますので楽しみにしていてください。

-パワートレーニング・トレーニング方法, 思考・考え方
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

回さず踏むペダリング(佐野淳哉 選手編)

僕自身が自転車に乗る時に1番強く意識していることは「踏まずに回すペダリング」をすることを意識して走っています。 僕自身の中で強く意識していてもそのような「ペダリング」ができているかはわかりませんが、そ …

第2回 JBCF まえばしクリテリウム

日程  :2017/9/23 レース名:第2回 JBCF まえばしクリテリウム 距離  :3.5km × 14周回=49km 結果  :優勝 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 群馬県前橋市内で …

僕の「コンディションキープ」の考え方。

今年のレーススケジュールを確認すると、1年を通して今まで所属してきたチームから考えるとレース数は少ないシーズンになります。しかしレース数は確かに今までのシーズンに比べると少なくなりますが、5月・6月の …

プロテインを摂取するタイミングを考える。

2020年に入り既にシーズンインしているチームが多くある中、「Team MATRIX POWERTAG」では初戦までまだ余裕があるので、今年2回目のトレーニングキャンプ(合宿)を終えました。初戦のレー …

第1回 やいた片岡ロードレース

日程  :2017/7/30 レース名:第1回 JBCF やいた片岡ロードレース 距離  :10.3km × 9周回 = 92.7km 結果  :DNF ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 先週 …

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。