パワートレーニング・トレーニング方法 ブログ

(プロトン・追走集団・グルペット)について。集団内の基本的な走り方。

投稿日:2017年4月9日 更新日:

「プロトン」という言葉を自転車ロードレースを行われている選手は一度は聞いたことがあると思います。
そんな「プロトン」とは、「集団」という意味です。
しかしロードレースでは、獲得標高の激しいコースや、横風の激しいコースなんかでは、いくつもの「プロトン」(集団)が形成されることがあります。
その場合は、「エスケープ集団」(逃げ集団)が形成され、「追走集団」と言って「エスケープ集団」に追いつこうとする動きができたり、ステージレースで形成されることが多い「グルペット」と呼ばれる集団もあります。ステージレースでは途中のステージでゴールできなかった選手は、次のステージを走ることができません。
メイン集団から遅れてしまった選手が、翌日のステージも走る為に形成される集団のことを「グルペット」と言います。
またそのステージを完走できても、タイムアウトになってしまうと完走扱いにならないので、「グルペット」もタイムアウトにならない程度のスピードで走る必要があります。
このように自転車ロードレースでは1つのレースでも色々な「プロトン」ができますが、メイン集団のことを主に「プロトン」ということが多いです。ステージレースでは総合リーダーの居る集団のことを「プロトン」と呼ぶことが多いです。
中には「エスケープ集団」・「追走集団」・「プロトン」・「グルペット」以外にも集団ができる場合には、「第◯集団」と表現することが多いです。

また「プロトン」内での走り方は、普段のトレーニングからはなかなかトレーニングができないので難しいです。

写真は先日の「宇都宮クリテリウム」のものです。
この写真のように集団のままハイスピードでコーナーを曲がっていくとこもあります。
マトリックスチームが主催している「チャレンジリーグ」の初心者講習でも主に言っているのは、集団内では直線やコーナー中は絶対に急な進路変更を行ってはいけないということです。
その理由は集団内で急な進路変更をすると落車の原因になります。

自分の走るラインを守り目線はなるべく、前の選手のお尻以上を見ていただくことが大切だと、僕は思います。
これは初心者からプロ選手まで厳守していかないといけないことになりますので僕自身も常にこのことは意識しています。
普段のトレーニングからも余裕がなくなってきたり、しんどくなってきたら下を向いて走る選手がいると思います。普段のトレーニングからもなるべく目線を上げるようにすることで落車の確率は減るんではないかと思います。

-パワートレーニング・トレーニング方法, ブログ
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

FTPの測定が終わったら。次に

自転車競技ロードレースでパワーメーターを活用しパワートレーニングをこれから始めるという選手には自分のパフォーマンス・FTPを知ることであるとこちらのブログで説明させていただきました。 その測定が終わっ …

自転車フレームのワランティ。

自転車競技といえばロードレースや競輪など色々な種目があります。 数年前までは日本で自転車をしていると言うと、ほとんどの人に競輪選手?と言われることが多かったですが、今では「弱虫ペダル」の影響か?ロード …

空気圧計の紹介。

今日から日本一を決める大会の「全日本選手権」が始まりました。チームそして僕自身も青森県の八戸市に到着しています。 そんな今日は、「個人TT(タイムトライアル)」が開催されました。 チームからは「TT」 …

脚の毛を処理する理由。(スタートオイル・アップオイル)とは?

これから自転車競技を始める選手や、自転車競技を最近始められた選手がビックリするポイントの1つに 自転車選手は「すね毛」(脚の毛)を処理していることに驚かれか方は多いのではないでしょうか? 僕が考える脚 …

プロテインを摂取するタイミングを考える。

2020年に入り既にシーズンインしているチームが多くある中、「Team MATRIX POWERTAG」では初戦までまだ余裕があるので、今年2回目のトレーニングキャンプ(合宿)を終えました。初戦のレー …

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。