自転車ロードバイクのホイールでは、ホイールに装着させるタイヤの種類が3種類あります。
車のタイヤと同じタイプの「チューブレスホイール」。
ママチャリにも採用されている、ホイールのリムと呼ばれる箇所にタイヤを挟み込み、その中にチューブを入れ込む「クリンチャーホイール」。(WOとも呼ばれています)
そしてタイヤとチューブが一緒になっていて、そのタイヤをホイールのリムと呼ばれる箇所に接着させる「チューブラーホイール」があります。
そんな今日は「チューブラーホイール」の接着方法についてです。
僕自身トレーニングでは、「クリンチャーホイール」を使用しています。その理由はパンクした際にパンク修理に1番優れていて、早く修理ができるからです。
逆にレースでは「チューブラーホイール」を使用します。その理由は1つで「軽量」だからです。
そんな「チューブラーホイール」の接着方法は2種類あります。
「リムセメント」といって「チューブラーホイール」用の接着剤と「リムテープ」といって「チューブラーホイール」用の両面テープです。
僕自身は今はチームのメカニックに「チューブラーホイール」の接着方法は任せています。
ちなみに両方のタイプをそれぞれ各5年以上レースシーズンで使用してきましたが、トラブルはゼロでした。
しかし、「リムテープ」については、パンクした際は一気に接着力が落ちるので注意が必要です。
パンクした際も「リムセメント」は「リムテープ」に比べると接着力が断然大きいです。
そんな僕がお勧めする「リムセメント」がこちらです。
Continental(コンチネンタル) RIM CEMENT 金属リム用 350g 缶入り 0149092
僕自身の他の「リムセメント」と比較しての感想ですが、この商品は液体の中でも少し硬いです。なのでリムやタイヤに塗る際も「リムセメント」が垂れにくく塗りやすいからです。
そして「リムテープ」のお勧めはこれです。
MIYATA(ミヤタ)TTP-1 チューブラーリムテープ 16mm×20m
両方の商品を使ってきましたが両方とも普段から、毎日使っている場合は大丈夫ですが
レース用のホイールに使用される人が多いと思います。
レースも期間が空いた際には、ホイールの保管する環境で接着が弱くなっていることが多くあるので、レース前は「リムセメント」「リムテープ」に限らず必ずチェックしてください。
最後にちなみに僕は「リムテープ」派です。
理由は手が汚れないからです。笑