ブログ

JBCF宇都宮クリテリウム 勝ったと思った瞬間

投稿日:2017年3月24日 更新日:

2年前に同じ大会のこのコースで僕が2位となり悔しい思いをしたことを常に自分の中で忘れないようにし、今シーズン公式戦の初戦を迎えました。
ロードレースでは、常に強い選手が勝つのではなくレース展開で大きくリザルトが変動するスポーツです。
なのでレース前のチームミーティング(作戦会議)も行いますが、レース展開やレースの進み方で作戦をレースの途中に変更することも多くあります。
しかし、今回の開幕戦ではレース展開がどんな展開に進んでも僕をエースとして僕以外のチームメイト全員が僕がこの日、勝てるようにミーティングを徹底的に行いスタートしました。
運も必要とされる予選では、チーム全員予選を通過して決勝レースまでリラックスしてレースを待つことができました。

レース前のウォーミングアップ時の写真です。

「固定ローラー」という、後輪を固定し乗ることのできるトレーナーを好む選手もいれば、写真手前左の「アイラン選手」が乗っている「3本ローラー」という後輪に2本ローラー、前輪に1本のローラーが接地しその上でバランスをとりながら乗るトレーナーを好む選手が分かれてウォーミングアップを行いました。

レースも序盤から常に速いペースが続いたせいで、逃げ集団ができない展開でレースはどんどん後半に差し掛かります。その間も僕が入っていない逃げ集団ができそうな時にはチームメイトが早い段階、逃げ集団ができそうになったらその危険な逃げ集団を、なかったことにする動きを終始行ってもらいました。そのお陰で僕は足にも、気持ちにも常に余裕を持ってレースを進めることができました。

ラストラップの180度ターン時の写真です。

先頭が「土井選手」「アイラン選手」に続き僕という並びなのですが、写真では「土井選手」が後ろを確認しています。その理由は、僕がしっかりコーナリングを終わりペダルを踏むこと(加速すること)ができるかを確認してくれています。もし僕がコーナリング中に「土井選手」が加速を始めてしまうと、僕に大きなパワーが必要となります。そんな少しのパワーをも温存することが最後に爆発的なパワーを発揮することができます。

最終コーナーの写真です。

「土井選手」に変わり、「アイラン選手」が最終コーナーまでアシストしてくれました。
この時点では各チームこの日スプリントを任された選手と同じポジションでコーナーを曲がります。

最終コーナー曲がり数秒後の写真です。

最終コーナーを曲がり一気に加速してトップに立つと、後ろの選手と離れたのが確認できたので、そこからは全力ではなく力を温存し、写真のように後ろとの距離を確認しながらスプリントを行いました。

ゴールラインまでスプリントを行い、ゴールラインを通過する1秒ぐらい前にやっと今日は勝てたと確信しました。

次戦に向けまたこういった報告ができるように今はトレーニングに励みます。
引き続き応援よろしくお願いします。

-ブログ
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

暑い季節、アンダーウエアーは必要か?

最近は、全国的に気温も上昇してきました。 冬場の寒い季節は、路面が凍結している地域も大きあり、屋外でもトレーニングを行う際には注意が必要な時期もありました。逆にこれから本格的な夏場へ向けて気温がどんど …

JBCF 宇都宮ロードレース勝負の決まった瞬間

開幕2連戦と宇都宮合宿を消化し、今日は身体を回復させることを優先させた1日を過ごしています。そんな日は身体的な疲労を回復させることはもちろん重要ですが、精神面も回復させることも重要になってきます。 そ …

レース前日の過ごし方。(JBCF宇都宮クリテリウム編)

明日の開幕戦へ向けて今日は大移動してきました。 大阪から宇都宮までは、途中のサービスエリアなどで休憩を挟みながら約7時間ほどをかけて移動してきました。 そんな長時間の移動の敵は浮腫(むくみ)です。 長 …

自転車のギア(ギアレシオについて)

僕が今乗っている自転車ロードバイクのギアはフロント2段変速です。 リアに関しては11段変速なので22段変速の自転車ロードバイクに乗っています。 フロント2段のギアは、アウターというフロントの重たいギア …

レース前日の過ごし方。

2017年のレースも後半戦に入っています。 これから始まる後半戦レースの中でも重要なレースの1つである「ツールド北海道」が明日の9月8日(金)から始まります。 僕個人では「鹿屋体育大学」時代から出場し …

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

13人の購読者に加わりましょう