パワートレーニング・トレーニング方法

回さず踏むペダリング(佐野淳哉 選手編)

投稿日:

僕自身が自転車に乗る時に1番強く意識していることは「踏まずに回すペダリング」をすることを意識して走っています。
僕自身の中で強く意識していてもそのような「ペダリング」ができているかはわかりませんが、そのようなスキル(技術)を身につけることが結果を出すことができるんではないかと考えています。

明日の「JBCF東日本ロードレース群馬大会Day1」を控え久々にチームメイトとも顔を合わせました。明日のレースのことや、話はやはり自転車の話になります。中でも「ペダリング」の話になった際に、2014年全日本選手権ロードレースで優勝。常に全日本選手権タイムトライアルでも表彰台に上る独走力のある「佐野淳哉」選手に「ペダリング」について話をしました。
「佐野選手」は「ペダリング」する際は「回さず踏んでいる」と言います。
僕と真逆です。

写真は「佐野選手」の自転車ロードバイクです。

見た目の自転車のバランスはかっこいいです。
「佐野選手」の身長は179cmでFOCUSのフレームサイズはMサイズを選んでいます。「佐野選手」自身が「回さず踏み込むペダリング」をする際にこだわっているのがステムの長さだと言います。
写真は「佐野選手」のステムの写真です。

「佐野選手」のステムの長さは「140mm」です。

「佐野選手」は特に強く出力(パワー)を出す際には、強く踏み込むと同時にハンドルも手前に引っ張っていると言います。
そのハンドルを引っ張る際に、ステムが短いと引きしろが少なくなるので、短いステムでは大きい出力(パワー)が出しにくいと言います。なのでメーカーがラインナップしている最長のステムを使用しています。
それならフレームサイズを大きくすればいいんではないか?と思うかもしれませんが、フレームサイズを大きくするとこの写真の緑の枠の中のヘッドチューブの長さも長くなります。

このヘッドチューブの長さが長くなるとサドルとハンドルの落差が出なくなります。この場合の落差というのは、落差が大きいほどサドルに対してハンドルが低くなるということです。

ちなみに僕の場合は、強く出力(パワー)を出す際も、出力(パワー)が低い際も基本的にはハンドルには手を置いているだけです。

色々話してわかりましたが「佐野選手」も色々強いこだわりを持っているのがわかりました。
また個々が自分自身の身体を理解し、どのような乗り方(踏み方)がいいか試すのが大切なことだと感じました。

-パワートレーニング・トレーニング方法
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

パワーメーターとは?

そもそもパワーメーターとは?ということですが 自転車を進める際にはペダルを脚で踏み込むことで進みます。その踏み込んだ際の力、ペダルに伝えた力を表示する計器です。 自分は写真の「パイオニアのペダリングモ …

パワートレーニング・FTPとは?

近年パワーメーターが数年前に比べプロ選手は勿論ですが、急速に一般ライダーにも浸透してきています。 そんなパワーメーターを有効的・効果的に使えている選手は少なく、実際に使い方がわからないという選手も多く …

トレーニングについて。

昨日の「ツインリンクもてぎ」で開催されたエンデューロや普段トレーニングを行っていても「パワーメーター」を自分の自転車に取り付けている選手の多さに驚きます。 そして僕自身も、地元に滞在している時の週末に …

ローラー台の最適な負荷は?(GTローラーを例に)

プロ選手・アマチュア選手問わず、レースを走られる方々は例外を除き大抵の場合は雨でもレースは行われます。 その様なことを考えると、もちろん雨の日にもトレーニング・練習を行った方がいいとも考えられます。そ …

チーム合宿最終日(7日目)

チーム合宿最終日は午後に大阪へ向けて移動するので、午前中にトレーニングを終わらせました。 そんな今日は、約2時間のトレーンングをチームメイト全員で行いました。 1番直近のレースは、「TOJ」(ツアーオ …

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。