パワートレーニング・トレーニング方法

「踏まずに回す」ペダリングとは?

投稿日:2017年3月10日 更新日:

僕たちが乗っている自転車ロードバイクはシューズとペダルが固定されています。それは写真のような「ビンディングシューズ」と「ビンディングペダル」を使用しているからです。


こちらが「ビンディングシューズ」です。黄色いクリートと呼ばれる器具とペダルを固定します。


「ビンディングペダル」です。旧型ペダルを使用しています。

 

シューズとペダルが固定されていない自転車を乗る場合は重力に従いペダルを踏み込むことで、自転車を走らせています。「ビンディングシューズ」と「ビンディングペダル」を使いシューズとペダルを固定することでペダルを踏みこむことも、逆に重力に逆らって引き脚を使うこともできるようになります。

レース会場や週末などに一般レーサーと一緒にトレーニングする際に、どのようなイメージで「ペダリング」(ペダルの踏み方)をしているか?
と質問されることがあります。

僕自身もまだまだ「ペダリング」スキルを上げるために日々意識しています。
そのような質問された場合には「踏まずに回す」という意識で乗っていますと答えています。

言葉で「踏まずに回す」と言うのは簡単ですが、実際にそのスキルを身につけるのはとても難しいです。

「パイオニアペダリングモニター」のベクトルを使い、「踏んでいると思われるペダリング」と、「回せていると思われるペダリング」が以下の画像になります。


こちらが「踏んでいると思われるペダリング」です。
下死点になっても下にベクトルが出ていて踏み込んでいるのがわかります。
パイオニアのペダリング効率は「56.8%」を示しています。


こちらが「回せていると思われるペダリング」です。
外周に沿ってベクトルが出ています。また下死点では下にベクトルが出ていません。
パイオニアのペダリング効率も「77.2%」を示しています。

両方のベクトル画像はパワーが異なりまが、本来高いパワー時にペダリング効率は上がるとされています。
今回の画像では「回せていると思われるペダリング」の方が少ないパワーでペダリング効率も高いので「ペダリング」スキルが高いことになります。

チームメイト同士で「ペダリング」について、「回すペダリングとは?」という話し合いをした際に、回すペダリングを意識できている選手は「FTP」も比較的に高く、「FTP」付近のパワーを出している際にはそのペダリング効率が60%を超えていることがわかりました。

高いペダリング効率を身につけてパワートレーニングを行うことで、より効率の良いトレーニングができるのではないかと思います。

-パワートレーニング・トレーニング方法
-, , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

チーム合宿最終日(7日目)

チーム合宿最終日は午後に大阪へ向けて移動するので、午前中にトレーニングを終わらせました。 そんな今日は、約2時間のトレーンングをチームメイト全員で行いました。 1番直近のレースは、「TOJ」(ツアーオ …

ローラー台の最適な負荷は?(GTローラーを例に)

プロ選手・アマチュア選手問わず、レースを走られる方々は例外を除き大抵の場合は雨でもレースは行われます。 その様なことを考えると、もちろん雨の日にもトレーニング・練習を行った方がいいとも考えられます。そ …

3本ローラーと固定ローラー

普段仕事をさせている方は仕事が終わってからトレーニングさせる方も多いと思います。その際は、日の入りしてしまっていることが多いので室内でトレーニングされている方が多いと思います。またプロ選手も気温や季節 …

ロードレース・集団の走り方。

僕が所属している「株式会社マトリックス」チーム名・マトリックスパワータグでは「スズカ8hエンデューロや「チャレンジリーグ」というイベント、一般ライダーを対象としたレースを開催しています。 マトリックス …

トレーニングについて。

昨日の「ツインリンクもてぎ」で開催されたエンデューロや普段トレーニングを行っていても「パワーメーター」を自分の自転車に取り付けている選手の多さに驚きます。 そして僕自身も、地元に滞在している時の週末に …

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。