ブログ

ダンシング時に意識していること。

投稿日:

自転車ロードレースに限らず、ロードバイク・MTB(マウンテンバイク)・街乗りバイクなど他にも色々な自転車がある中で、全ての自転車にシッティングというサドルに座って乗る乗り方と、ダンシングという立ち漕ぎという乗り方があります。
競技によって異なりますが、ロードレースの場合はほとんどがシッティングで走りますが急なペースアップや、高出力(高いパワー)が必要な際やアタックする際にも、ダンシングは多く使われます。
そんなダンシングも高出力が必要とする場合に行うことが多いですが、長い峠やちょっとした上り坂なんかではシッティングで走っている時と同じ出力でダンシングすることもあります。
これは僕の場合ですが、例えば長い上り坂で自分の「FTP」強度あたりで走る際には心拍も筋肉にも大きなダメージが掛かってきます。
その際に、ずっとシッティングで走り続けるよりは、シッティングと同じ出力でダンシングを行うことにより、シッティングしている時の筋肉と、ダンシングしている時の筋肉は異なるために、シッティングとダンシングを程よいバランスで行っていくことで高出力を長続きさせることができます。
その際のダンシングというのは、僕の場合はアタックや最後のゴールスプリントを行う際のダンシングとは体の使い方など僕自身の中で意識しているポイントは異なります。
これは人間の体の中にある数多くの筋肉をできるだけ自転車に使おうという考えなのかもしれません。

中でもシッティング時と同じ出力で行うダンシングで、僕自身が実際に意識していることを紹介します。
この時のダンシングは言葉で言うと「休む」ことを意識しています。
また下半身の筋肉でペダルに体重をかけるのではなく、人間の体の中でも重さのある「頭」を中心にペダルに体重をかけることを強く意識しています。
この写真のようにダンシングできている際はすごく自分の中では少ない力で、シッティング時と同じ出力を出すことができています。

頭の中心から踏み込んでいる方のペダルの中心とが1本の線でつながります。
こうなることで下半身の筋肉以外に、自分の体重をペダルに乗せることができていると考えています。
また僕の中で、日によってダンシングが全く進まない時があります。
そのような時は後で写真で確認すると、頭の中心から踏み込んでる方のペダルの中心とがずれていることが多くあります。

これら全ては僕の考えですので、中にはこのダンシングのやり方が合わない選手もいると思いますので、このやり方のダンシングを練習されて自分に合わない場合は即中止してください。
僕の中で「休む」ダンシングでした。

-ブログ
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

暑い季節、アンダーウエアーは必要か?

最近は、全国的に気温も上昇してきました。 冬場の寒い季節は、路面が凍結している地域も大きあり、屋外でもトレーニングを行う際には注意が必要な時期もありました。逆にこれから本格的な夏場へ向けて気温がどんど …

レース前日の過ごし方。

2017年のレースも後半戦に入っています。 これから始まる後半戦レースの中でも重要なレースの1つである「ツールド北海道」が明日の9月8日(金)から始まります。 僕個人では「鹿屋体育大学」時代から出場し …

ロードレース・集団の走り方。

僕が所属している「株式会社マトリックス」チーム名・マトリックスパワータグでは「スズカ8hエンデューロや「チャレンジリーグ」というイベント、一般ライダーを対象としたレースを開催しています。 マトリックス …

チームカーの役割。

僕たちが乗っているロードバイクは、レースのルールにあるように ロードバイクの総重量が「6.8kg」以上でないといけません。 ロードレースの場合は、「平坦・上り坂・下り坂・アップダウン」など様々な起伏の …

プロ選手は何台の自転車で1シーズンを走っているのか?(NIPPO 編)

僕自身、現在所属チーム(NIPPO VINIFANTINI FAIZANE)に加入するまでは、「メインバイク1台」・「スペアバイク1台」・「TTバイク1台」の「合計3台」で1シーズン走ってきました。ま …

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。