日程 :2017/7/22
レース名:第3回 JBCF みやだ高原ヒルクライム
距離 :全⻑10.7km 標⾼差 890m 平均勾配8.6%
結果 :38位
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここ最近は悪い流れが続いていました。しかし普段のトレーニングでは悪くないパフォーマンスを出すことができていました。なのでレースでも他力本願にせずにでも結果を出せるのではないかと考えていました。しかしここ最近の結果は自分のパフォーマンスとは異なる結果でしたので残念でした。
今回のレースでは土日開催され、土曜日はヒルクライムレースといい上り坂を下から頂上まで走るだけのレースで、少々の駆け引きはレースなので起こりますが、ほぼTT(タイムトライアル)の要素が多いレースです。ここ最近の自分の中の悪い流れを断ち切るべく日曜日のクリテリウムに専念する環境をチームが作ってくれました。チームの監督からも日曜日が大切なので、土曜日のレースは出場しなくていいと言われていましたが、調整で走らせてもらうことになりました。
レースでは15分地点ぐらいまでメイン集団で走り自分の調子を確認し、そこからは疲れが翌日に残らないペーシで走ることで翌日のレースに備えることがでいました。
日程 :2017/7/23
レース名:第9回 JBCF みやだクリテリウム
距離 :予選 3.2km × 4周回=12.8km
決勝 3.2km × 15周回=48km
結果 :予選 2位
決勝 優勝
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
予選をチームメイトと先頭交代を繰り返し、少々足を使って(体力を使って)でも安全に全員予選通過することを目指し走りました。
チームメイトも無事に全員予選通過し、決勝のレースに備えますがどんどん天気が変化し決勝のレースでは雨の中走ることが明確になってきます。
ここのコースではポイントとなるコーナーが1周回3.2kmの中に9ヶ所あります。
なので決勝のレーススタート後にはチームメイトに先頭を固めてもらい速いペースをキープしてもらいます。この日チームは僕のスプリント勝負でレースを進める作戦でしたので僕がこの日のエースになりますので本来エースは先頭に出たりせずに、脚を溜める(体力を温存する)走りをしないといけません。しかし僕はたまにチームメイトと先頭交代を行いました。
自転車ロードレースでは、基本的には選手の後ろを走ることで風の抵抗を削減できるので、選手の後ろを走ることで体力を温存できますが、この今回のコースでは予選とは異なる路面の状態でスタートして数周は自分のライン取りで走り、自分のリズムで走る方が体力を温存できることがあります。なので僕は先頭交代をチームメイトと行いつつ最後のスプリントに備えました。
またスタートして5周回目では半分以上の選手をメイン集団から脱落させることにも成功しました。
また終始チームメイトが速いペースをキープしてくれたおかげで、集団はまとまりスプリントの展開に持っていくことができました。
最後の局面でもチームメイトに助けられ、全開スプリントではなく勝つスプリントを行うことができ、チームで確実にレースを支配し勝つことができました。
来週もレースは続きます。
引き続き応援宜しくお願いします。