パワートレーニング・トレーニング方法

トレーニングについて。

投稿日:

昨日の「ツインリンクもてぎ」で開催されたエンデューロや普段トレーニングを行っていても「パワーメーター」を自分の自転車に取り付けている選手の多さに驚きます。
そして僕自身も、地元に滞在している時の週末には実業団でレースを楽しまれている一般のレーサーとトレーニングを楽しませていただいています。
その地元でトレーニングする際には少し前までは違いましたが、今ではパワーメーター使用率も「100%」となり地元でのトレーニング会でも「パワートレーニング」について話は盛り上がります。

また「インターネット」や「本」などで「パワーメーター」の情報も簡単に手にはいる時代です。
このようなことは全てメリットになりますが、このようなことのデメリットとしては間違った解釈をしてしまうと間違ったトレーニングを行ってしまうことではないかと思います。

またそんな中でも今日はよく質問される「TSS」についてです。
「TSS」は1時間全力で走った際に「100」となります。
全力で近い出力(パワー)で走り続けると「TSS」も高くなります。
逆に言うと、ゆっくり自分の楽な出力(パワー)で走っていても「TSS」は稼ぐことができます。

なので必ずしも「TSS」が1か月や1週間で考えた際に、高ければ高いほど良いトレーニングとは限りません。自分を含め多くの選手の目標の1つである、「FTP」向上にも繋がらないことになります。

そこで重要になってくるのが、時間対してどれだけの「TSS」でトレーニングを行うことができたか?ということが重要になってくると思います。

レース展開に大きく左右されますが、レースのレベルは毎年同じレベルと考えます。そして自分の「FTP」が年々向上している際は、年々レースデータの「TSS」は低くなります。
しかし自分のパフォーマンス「FTP」が向上してもトレーニングでの目標とする出力(パワー)も高くなるのでトレーニングのキツさは変わりません。

各選手、目標は異なります。そんな中でも「パワーメーター」を有効に使い自転車を楽しんでいきましょう!

-パワートレーニング・トレーニング方法
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

使いたい筋肉こそ

日常生活の中で無意識のうちに、自分の身体を動かす際に普段から使っている筋肉は数多くあります。 その中の筋肉でも自分の意思で力を入れたり、力を抜いたりすることができる筋肉とできない筋肉があると思います。 …

パワートレーニング・FTPとは?

近年パワーメーターが数年前に比べプロ選手は勿論ですが、急速に一般ライダーにも浸透してきています。 そんなパワーメーターを有効的・効果的に使えている選手は少なく、実際に使い方がわからないという選手も多く …

ローラー台の最適な負荷は?(GTローラーを例に)

プロ選手・アマチュア選手問わず、レースを走られる方々は例外を除き大抵の場合は雨でもレースは行われます。 その様なことを考えると、もちろん雨の日にもトレーニング・練習を行った方がいいとも考えられます。そ …

チーム合宿(3日目)

気温次第では雨の中でもトレーニングを行うこともありますが明日(5月12日)の天気は相当荒れるとの予報ですので、明日が合宿中の1回目の休息日になります。事前にトレーニング計画を立てていても天候次第で、ト …

(プロトン・追走集団・グルペット)について。集団内の基本的な走り方。

「プロトン」という言葉を自転車ロードレースを行われている選手は一度は聞いたことがあると思います。 そんな「プロトン」とは、「集団」という意味です。 しかしロードレースでは、獲得標高の激しいコースや、横 …

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

13人の購読者に加わりましょう