パワートレーニング・トレーニング方法 日記

チーム合宿(3日目)

投稿日:

気温次第では雨の中でもトレーニングを行うこともありますが明日(5月12日)の天気は相当荒れるとの予報ですので、明日が合宿中の1回目の休息日になります。事前にトレーニング計画を立てていても天候次第で、トレーニングプランを変更する場合も多くあります。

そのような時にも「パワーメーター」を有効に使い、トレーニング全体の強度(運動量・TSS)などが落ちすぎないように管理する必要があります。
トレーニングを継続して行っていく中で、トレーニング不足は各個人のパフォーマンスを上げることに関しては遠ざかってしまいます。しかしスポーツの難しいところですが、オーバートレーニングと言ってトレーニングのやりすぎも結果的に、身体が疲れすぎてしまうことによりパフォーマンスアップから遠ざかってしまうので難しくなります。
しかし自転車競技では他のスポーツに比べると、自分のパフォーマンス・運動量・疲労指数までもが数値で管理できるので、感覚で自分の体調を管理できる選手はいいですが、僕のような感覚だとその時のモチベーションで、トレーニング不足になったり、時にはオーバートレーニングになったりしてしまう選手に関しては、「パワーメーター」を有効に使うことでトレーニング強度の維持に役立ちます。

そんな今日も昨日(合宿2日目)と同じトレーニングコースを走りました。決められたトレーニングコースを走ることになりますのでその中で、トレーニング強度を落としすぎないように工夫してトレーニングを行う必要が出てきます。
基本的には、チーム合宿では合宿に参加している選手全員一緒にまとまって集団で走っています。
鹿屋(かのや)合宿のいいところなのですが、1時間以上信号のない区間も走ることも可能ですので各選手集団から別でインターバルトレーニングなどを行いました。
インターバルのメニューは各選手異なりますが5分・2分・1分などをメインに行います。
各選手インターバルトレーニングを終わった後もまた集団で走ることにより、より一層レースに近い感覚でトレーニングを行うことが可能です。
このようなトレーニングは1人では行うことのできないトレーニングではないかと思います。

トレーニング中は主に、時間に対しての「KJP(キロジュールパワー)」や「TSS」を確認しトレーニングを行っています。
明日の休息日もパフォーマンスを上げるには重要な日になります。

楽しむことを忘れず取り組んでいきます。
応援宜しくお願います。

-パワートレーニング・トレーニング方法, 日記
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

精神的・肉体的を理解する。

今までの投稿では「TSS」の数値を計算することで「回復日・休息日」の入れるタイミングの目安ができるということを紹介してきました。 またそれらのことは僕自身も、チーム合宿時の「回復日・休息日」の日を決め …

トレーニングについて。

昨日の「ツインリンクもてぎ」で開催されたエンデューロや普段トレーニングを行っていても「パワーメーター」を自分の自転車に取り付けている選手の多さに驚きます。 そして僕自身も、地元に滞在している時の週末に …

回さず踏むペダリング(佐野淳哉 選手編)

僕自身が自転車に乗る時に1番強く意識していることは「踏まずに回すペダリング」をすることを意識して走っています。 僕自身の中で強く意識していてもそのような「ペダリング」ができているかはわかりませんが、そ …

チーム合宿(4・5日目)

合宿4日目の昨日は回復日・休息日でしたので、各選手身体の回復に努めました。 僕以外の選手は回復日・休息日ですが自転車に乗っています。回復日・休息日に自転車に乗る際の注意点は翌日からまた強度(パワー)の …

パワーメーター・ペダリングモニターをコンディションにキープに使う。

色々なメーカーから「パワーメーター」がラインナップされてきている中で、チームの「サプライヤー様」である「パイオニア」の「ペダリングモニター(パワーメーター)」の強みは、他のメーカーには表示されない、「 …

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

13人の購読者に加わりましょう